最新記事
水害

あと少し遅かったら...水没する車から「義足の男性と犬」を救い出す緊迫の瞬間 「1000年に1度の大雨」で道路は濁流に

Video Shows Rescue of Man, Dog During Catastrophic Connecticut Floods

2024年8月21日(水)18時17分
アナ・スキナー
洪水

(写真はイメージです) GreenThumbShots-shutterstock

<今にも飲み込まれそうな車から、義足の男性と犬を「間一髪」助け出す1人の男性を捉えた映像が話題に>

8月18日、米国コネチカット州で深刻な洪水が発生し、少なくとも2人の命が奪われた。洪水に巻き込まれた男性とその愛犬の救出劇を撮影した動画が、ソーシャルメディアを駆け巡っている

【動画】水没する車から「義足の男性と犬」を救い出す緊迫の瞬間

コネチカット州では、一部の気象学者が「1000年に1度の大雨」と呼ぶ約250ミリの雨が降り、米国立気象局(NWS)はフェアフィールド郡、ニューヘイブン郡、リッチフィールド郡、ハートフォード郡の一部に鉄砲水(フラッシュフラッド)警報を発令した。

AP通信によれば、100人以上が避難し、ネッド・ラモント州知事が非常事態宣言を出した。

突然の洪水に多くの人が不意を衝かれ、ニューヘイブン郡サウスベリーの交差点では車ごと水没しそうになったドライバーもいた。

天気関連ニュースサイト「アキュウェザー」がX(旧ツイッター)で共有した動画では、1人の勇敢な男性が水の中に入っていき、ドライバーとその愛犬を助け出そうとしている。義足を外していたドライバーは、救助者の助けを借りながら車から脱出し、義足を受け取った。

「日曜にコネチカット州サウスベリーで大雨が降り、1人のドライバーが洪水の中で立ち往生した」と、動画の中で説明されている。「『善きサマリア人』がドライバーを助け出し、その後、車に戻ってドライバーの義足と愛犬も救いに戻った。みんな無事だった」

映像の後半では、救出者の男性が車の後部ドアに移動する。男性がドアを開けると、浸水した後部座席に犬がいるのが見える。

米ストリーミングチャンネル「フォックス・ウェザー」は、皆が安全なところにたどり着き、ドライバーは義足を装着し、立ち上がることができた、と動画撮影者のコメントを紹介した。

AP通信も、サウスベリーで男性とその愛犬を助けたルーカス・バーバーという心優しい人物について報じている。ただし本誌は、動画に映っている男性がAP通信の報道で言及された男性と同一人物かどうかを確認できなかった。

今回の嵐は大西洋で猛威を振るうカテゴリー1のハリケーン「エルネスト」とは無関係だが、コネチカット州だけでなくニューヨーク州とニュージャージー州にも豪雨をもたらした。
(翻訳:ガリレオ)

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中