最新記事
バングラデシュ

民主主義と原理主義、岐路に立つバングラデシュ

India Needs Yunus to Stay

2024年8月21日(水)13時03分
ジャンナトゥル・ナイム・ピアル(ジャーナリスト)
バングラデシュの首都ダッカで交通整理に当たる学生

暫定政権発足当日、バングラデシュの首都ダッカで交通整理に当たる学生 AP/AFLO

<バングラデシュ暫定政権が発足。新たなトップに就任したノーベル賞受賞者の経済学者をインドが熱烈歓迎する訳は>

バングラデシュで8月8日、計17人の顧問で構成される暫定政権が発足した。暫定政権を率いる最高顧問に就任したのは、貧困層向けに無担保少額融資を行うグラミン銀行の設立者で、2006年にノーベル平和賞を受賞した経済学者ムハマド・ユヌスだ。

ユヌスの就任宣誓直後、隣国インドのナレンドラ・モディ首相は、各国指導者の先陣を切って祝意を表明した。


「新たな責務を担ったムハマド・ユヌス教授を祝福する」「平和や安全、発展を望む両国国民共通の願いを実現するため、インドはこれからもバングラデシュと協力していく」と、モディはX(旧ツイッター)の投稿で述べた。

この祝辞には、首をかしげたくなるかもしれない。モディは、バングラデシュのシェイク・ハシナ前首相と密接な関係を保ってきた。それなのに、学生らによる大規模デモの混乱を受けて辞任・国外逃亡したハシナに代わって選ばれた指導者を、これほど熱烈に歓迎するとは......。

バングラデシュでは今夏、特定層に公務員採用枠を割り当てるクオータ制度の改革を求めて、学生団体が国内各地で抗議活動を展開。そんななか、ユヌスはつい最近も、同国当局の暴力的な取り締まりについて言及しないインドを間接的に非難していた。

一例が、インド紙インディアン・エクスプレスでの発言だ。「これは(バングラデシュの)国内問題だというインド側の態度には傷つく。兄弟の家が火事なのに、内輪の問題だから、と言って済ますことができるだろうか?」と、ユヌスは語っている。

多くの者が「受動攻撃的」と見なしたこれらの発言にもかかわらず、モディがユヌスの就任を歓迎してみせたのは、与党・インド人民党(BJP)だけでなくインドそのものにとって最善の行動だろう。

インドがこの数年、複数の近隣国との友好関係を失っているのは公然の秘密だ。ハシナの失脚は、インドが「友人で当然」とみてきたバングラデシュでも、影響力維持に苦慮している可能性を示唆する。

インドは既に、モルディブやネパールで同様の状況に陥っている。両国では反インド感情が膨らみ、中国寄りの指導者の台頭につながった。

ただし、バングラデシュのインド離れは特に警戒すべき事態になりかねない。インドの東隣の同国は、インド東部の安全保障のとりでだ。インドと東南アジアの連結性を確保する重要な存在でもある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は6日続伸、日銀決定会合後の円安を好感

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中