最新記事
考古学

南米の古代人、キツネをペットとして飼っていた? 人骨と共に埋葬された骨格を発見

Archaeologists Think Ancient South Americans May Have Kept Foxes as Pets

2024年4月15日(月)12時40分
ジェス・トムソン
(写真はイメージです) caroline legg-Flickr

(写真はイメージです) caroline legg-Flickr

<この発見は人が犬と同じようにキツネとも親密な関係にあったことを物語る>

南米の古代人類はキツネをペットとして飼育していた可能性がある――。考古学研究チームがそんな論文を発表した。

【画像】南米の古代人、キツネをペットとして飼っていた? 人骨と共に埋葬された骨格を発見

この発見は、南米アルゼンチンのパタゴニア北西部にある墓地「カニャーダ・セカ」の発掘にさかのぼる。ここではかつて、動物と一緒に埋葬された紀元450年ごろの人骨が複数出土していた。

英王立協会のオープン・サイエンス誌オンライン版に発表された論文によると、墓には大人18人と年少の6人の一族が埋葬されていたほか、犬数匹と、「Dusicyon avus(D. avus)」と呼ばれる絶滅種のキツネ1匹の骨格が見つかった。

これは人が犬と同じようにキツネとも親密な関係にあったことを物語る。さらに、この種のキツネがそれまで考えられていた生息地よりさらに北にも分布していたことも分かった。

研究者は論文にこう記している。「本研究では、古代DNA解析、形態学的検査、安定同位体解析(デルタ13Cおよびデルタ15N)を用い、カニャーダ・セカの後期完新世の埋葬地で発見されたイヌ科動物の分類を再検証した」

「過去の形態学的識別では、これがスジオイヌ属(Lycalopex)に分類されるとしていたが、我々の調査の結果、この個体が絶滅種のキツネであるフォークランドオオカミ属(Dusicyon avus)だったことが確証的に証明された」

論文によると、骨格や遺伝子情報の新たな解析を通じ、この古代人類が絶滅種のキツネと一緒に埋葬されていたことが分かった。イヌ科動物のうち11種は今も南米に生息しているが、フォークランドオオカミ属に分類される2種(D. avusとDusicyon australis)は絶滅した。

古代人類と一緒に埋葬されていたD. avusは中型のキツネのような姿をしていて、体重は10キロ前後。500年ほど前に絶滅したと思われる。

「D. avusの絶滅は、気候変動と人為的影響の増大による地理的分布の減少に起因すると思われる」と論文は解説している。

「南米で紀元前5000年ごろ、家畜犬が先住民によってメソアメリカから持ち込まれ、紀元前700-900年ごろパタゴニアに到来したことで、この2種の交配が起こり、絶滅のさらなる一因となった可能性がある」

人や犬と一緒に墓からこの種のキツネが出土したことは、当時の人類が役に立つ動物、あるいはペットとみなしていたことを物語る。

「人骨との密接な関係や、共通する食事パターンは、これが貴重な存在で、完新世後期、狩猟採集に同伴する仲間あるいはペットだった可能性を示唆する。さらに、この共同埋葬の記録は、過去に記録されていた完新世における狩猟採集民とD. avusの間の象徴的相互関係の延長でもある」

加えて、これまでにD. avusが見つかった場所の中で、カニャーダ・セカは最北に位置していた。

この種のキツネはイヌ科動物の影響で絶滅した可能性があるものの、カニャーダ・セカでの家畜犬との相互関係がD. avusの絶滅につながったわけではないらしい。

「D. avusと飼い犬との相互関係については、もし交配や混合があったとしても、生存可能で繁殖力のある交配種の子孫が存在しないことから、このプロセスはD. avusの絶滅における決定的な要因ではなかったと思われる」と論文は推察している。

「交配が個体群の動態にある程度の影響を及ぼした可能性はある。しかし繁殖力のある子孫がいないことから、絶滅への影響は限定的だったと思われる」

(翻訳:鈴木聖子)

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中