最新記事
南シナ海

エスカレートする中国の暴力──放水銃を浴びる船内映像をフィリピンが公開

China Water Cannon Attack Caught on Camera

2024年3月27日(水)19時35分
マイカ・マッカートニー

フィリピンの補給戦に放水銃を浴びせる中国海警局の船(3月5日、南シナ海) REUTERS/Adrian Portugal

<フィリピン補給船をアメリカ海軍が警護するなど新たな圧力が必要、という専門家も>

中国海警局が、フィリピン船に高圧放水銃で攻撃する様子を一人称視点のカメラで捉えた新しい動画が公開された。このフィリピン船は、領有権が争われている南シナ海の前哨拠点に物資を補給するミッションの最中だった。

【動画】中国放水銃の破壊力をフィリピン船内から映した新映像

この動画は、フィリピンの「GMAインテグレーテッド・ニュース」が公開したもので、隠れるところを求めて一目散に走る船員たちが写ったのち、高圧で放たれた水の奔流が、手すりを越えて船室に入り込んでくる様子がわかる。水が通った跡には、破壊された船体の木片が、山となって残されている。放水の合間には、タガログ語で「止めろ......これはひどい!」と叫ぶ乗組員の声も聞こえる。

3月23日早朝、フィリピンの補給船ウザイマ・メイ4号は、沿岸警備隊の護衛船2隻を連れて、交代人員と物資を運ぶ途中だった。行き先は、セカンド・トーマス礁に座礁させ、今は軍の前哨拠点になっている古い戦艦だ。船隊が近づいたところを、中国海警局と、いわゆる「海上民兵」から妨害行為を受けた。

国際的に認められた領海

中国はセカンド・トーマス礁について、南シナ海の大半と同様、自国の領土だと主張しているが、実際にはこの礁は、国際的に認められたフィリピンの排他的経済圏(EEZ)内にある。

フィリピン政府が公開した動画には、中国海警局側が、高圧放水銃でウザイマ・メイ4号に執拗な攻撃を加えている様子が写っており、時には2方向から同時に攻撃されている場面もあった。フィリピン政府は、木造船のウザイマ・メイ4号はこの攻撃によって航行不能になり、乗組員にも複数のけが人が出たと述べた。

フィリピンのニュースチャンネル「ニュース5」が報じた別の映像は、船の外側から損傷の程度を写している。例えば、船体の木製パネルは明らかに損傷しているほか、一部には完全に剥ぎ取られてしまっている部分もある。

この船は航行不能の状態に陥ったが、セカンド・トーマス礁に駐留するフィリピン軍海兵隊員は、複合艇(船底を硬質素材で強化したゴムボート)を使って、運ばれてきた物資や新たに着任する人員を回収したと、フィリピン政府は述べている。

中国政府は、この岩礁におけるフィリピン側のプレゼンスは違法だと主張している。

フィリピンは1999年、この岩礁の領有権を主張するために、かつてアメリカ軍の戦車揚陸艦だった「BRPシエラ・マドレ」をここに座礁させた。この状況について、在米中国大使館の劉鵬宇報道官は本誌の取材に対し、「中国の領土主権の重大な侵害」だと非難した。

劉は、フィリピン政府はこれまで複数回にわたり、老朽化したシエラ・マドレの撤去を約束したと言う。「だが20年以上が過ぎた今も、フィリピンの戦艦はいまだにあそこに留まったままだ」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中