最新記事
スマートニュース・メディア価値観全国調査

日本人の道徳的価値観と分断の萌芽

2024年2月7日(水)17時00分
笹原和俊(東京工業大学環境・社会理工学院准教授)
(写真はイメージです) Ink Drop-Shutterstock

(写真はイメージです) Ink Drop-Shutterstock

<大規模世論調査「スマートニュース・メディア価値観全国調査」が明らかにした日本の「分断」。連載第4弾では、日本人の道徳的な傾向は分断に結びついているのか、東京工業大学環境・社会理工学院准教授・笹原和俊氏が解説する>

■本連載の記事一覧はこちら

米国における分断を体感したのは、フェイクニュースが吹き荒れる中、トランプ大統領が誕生した2016年だった。その年、米国で研究をしていた私が目にしたのは、異なる政治的意見を持つ人々が敵意をむき出しにして対立する様だった。

社会心理学者のジョナサン・ハイトは「道徳的価値観」という観点から、このような分断に対する1つの説明を与えた。日本でも分断が深刻化していると報じられているが、その背景に米国と同様の理由があるのか、あるいは日本特有の道徳的価値観が異なる複雑性を生んでいるのかはまだ明らかになってはいない。そこで本稿では、「スマートニュース・メディア価値観全国調査(SmartNews Media, Politics, and Public Opinion Survey)」(以下、SMPP調査)から見えてきた特徴について紹介する(本分析は東京大学の松尾朗子氏と共同で行なっている)。

なぜ社会は右と左にわかれるのか

ハイトが提唱する道徳基盤理論は、分断を理解するための有効な枠組みを提供する。この理論は、人々の道徳的判断は、擁護(Harm)、公正(Fairness)、忠誠(Ingroup)、権威(Authority)、神聖(Purity)という5つの道徳基盤に根ざしているとする。「道徳基盤尺度(MFQ)」を用いた調査(Graham et al. 2009)によると、リベラル派は擁護(他者への配慮)と公平(平等と正義)を強調するのに対し、保守派は忠誠(内集団への帰属)、権威(社会的階層の尊重)、神聖(純粋さへの尊敬)も重視する傾向があることがわかった(図1左)。これは、道徳的価値観の違いが、政策や社会的問題に対する見解の相違を引き起こし、分断を生み出す可能性を示唆している。

SMPP調査では、日本語のMFQ短縮版に基づいて回答を集め、イデオロギー軸との関連性を分析した(図1右)(SMPP調査におけるイデオロギーの分析については、本シリーズのスマートニュース メディア研究所長 山脇岳志氏と早稲田大学社会科学総合学術院教授 遠藤晶久氏の記事も参照) 。その結果、日本においてもリベラル派は擁護と公平を、保守派はその他の基盤も重視するという傾向が認められたが、米国と比較してその差は顕著ではなかった。特に、擁護と公平はイデオロギーに依存せず横ばいで、神聖は、忠誠や権威とは異なる傾向であることがわかる。

図1 米国と日本における道徳基盤尺度の回答と政治的イデオロギーの関係(米国は30、日本は20問の短縮版を使った結果)
笹原図1.png

日本人の個人志向と連帯志向

上記5つの道徳基盤は、欧米人を対象とした調査結果を因子分析(観測された複数の変数の背後にある潜在的な関係を特定するための統計的手法) して特定されたものである。ただし、異なる国や文化、政治や宗教の文脈で、これらが基盤として機能するのかは明らかではない。実際、日本語版MFQを検証した先行研究(村山・三浦2019)では、5つの基盤の妥当性が低いことや、特定基盤の測定の信頼性に問題があることが指摘されている。

そこで、先行研究に倣って日本語のMFQ短縮版の回答を分析した(表1)。表内の数値は因子負荷量、つまり、因子1及び2との関連の強さを示している。擁護と公平で1つのまとまりを、忠誠と権威がもう1つのまとまりを形成していることがわかる。先行研究と同様に、前者は「個人志向」、後者は「連帯志向」として解釈することができる。個人志向とは、個人の権利や福祉に重きを置く価値観のことで、連帯志向とは集団の福祉と結束を重視する価値観のことである。この結果は、日本人の道徳的価値観をこれら2つの変数で捉えることの妥当性を示した村山・三浦(2019)の結果と合致する。

表1 道徳基盤尺度日本語版を用いたアンケート回答の因子分析(注:質問には道徳的な関連度と判断に関する2種類の質問があり、因子分析は質問の種類ごとに実行)
笹原表1.png

さらに、個人志向と連帯志向の観点から、原発再稼働、同性婚、移民受入という3つの社会問題との関連性を検証した(表2)。個人志向派は原発再稼働に反対傾向にあるのに対し、連帯志向派はそれを支持する傾向にある。また、連帯志向派は同性婚や移民受入に反対傾向にある一方で、個人志向派はこれらを支持する傾向がある。このように、社会問題に対する態度が個人志向と連帯志向で逆になる、「分断の萌芽」と解釈できるような様子がみられた。

表2 道徳的価値観と社会問題に対する態度(注:政治的イデオロギーの影響を調整した回帰分析で、回帰係数が正で有意な場合は◯、負で有意な場合は×)
笹原表2.png

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油先物は小幅安、週間でも下落へ 米ロ首脳会談合意

ビジネス

トランプ氏、「オゼンピック」価格引き下げ表明

ワールド

再送-米複数州、太陽光補助金中止巡り政権を提訴 低

ワールド

新たに1370万人が食糧危機に直面、世界的な支援削
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中