最新記事
2024米大統領選

「ルールなき世界」への転落を目前に、老人同士が座を争う「最後の機会」を見届ける...私たちは民主主義を救えるか?

ISSUES 2024: MAKING OR BREAKING DEMOCRACY

2023年12月28日(木)11時50分
マイケル・イグナティエフ(歴史家)
デモクラシー 民主主義

ILLUSTRATION FROM PROJECT SYNDICATE YEAR AHEAD 2024 MAGAZINE

<2024年米大統領選は、あまりにも長く権力にしがみつき、後継者を育てる役割を怠った世代の最後の争い。歴史を変えるには、我々の選択に結局は懸かっている。本誌「ISSUES 2024」特集より>

新しい年が来る。私たちはもう、いつ何が起きても驚かないが、この日付だけは覚えておき、心の準備をしておこう。11月5日、アメリカ大統領選の投票日だ。

その結果次第で、その日に至るプロセスの評価も、その後に続く日々の針路も変わる。

現職大統領のジョー・バイデンは、その経験と見識によって職業政治家の価値を再認識させたが、どうやらあと4年、80代半ばまでの続投に意欲を燃やしているようだ。

それが賢い選択なのかどうかは、彼と同世代の人々の間でも意見が分かれている。対抗馬は前大統領のドナルド・トランプになりそうだが、こちらも年齢はバイデンより3つほど若いだけ。

数え切れないほどの重罪で起訴されており、法的に確定した前回大統領選の結果を受け入れてもいないが、それでも共和党内の支持基盤は(少なくとも今のところ)盤石だ。

何とも退屈な選択肢だが、今度の選挙は史上まれにみる重要な意味を持つ。どちらが勝つか分からないし、敗者が素直に敗北を認める保証もない。そうなれば、アメリカは憲政の危機を迎える。世界各地の指導者の運命も、この選挙の結果次第だ。

もう2年近く国民の血を流し続けているウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、バイデンの勝利を切に祈っている。対するロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、同じくらい熱烈にトランプの勝利を願っている。

共和党がホワイトハウスに復帰すれば、プーチンがウクライナで勝てる可能性は高まるからだ。いずれにせよ、次の米大統領を待ち受ける世界では、クリミア半島やガザ地区だけでなく、あちこちで戦争の火の手が上がっていることだろう。

かつてささやかれた「アメリカの凋落」は、まだ始まっていない。アメリカは今も超大国で、突出した防衛力を誇り、広範な軍事同盟を率いている。台頭する中国をにらみ、冷え切っていた日韓両国の関係も修復させた。先端技術の流出を防ぐための中国包囲網も構築した。

それでも、同盟諸国にはアメリカを信用し切れない理由がある。覇権国家でありながら、腰砕けになることがあるからだ。

シリア内戦では、政権側による化学兵器の使用を阻止できなかった。アフガニスタンでは、あっさりとタリバンに政権を明け渡した。

中東でもアメリカの思いどおりにはいっていない。イスラエルとサウジアラビアの歴史的な和解と関係正常化を目指す交渉も、ハマスの奇襲で頓挫してしまった。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

国内債券、1500億円程度積み増し 超長期債を中心

ワールド

自民と維新、最終合意目指しきょう再協議 閣外協力と

ワールド

米連邦裁、予算枯渇し業務縮小と職員解雇 政府閉鎖で

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中