最新記事
米外交

最期まで真のヨーロッパ人だった「米外交の重鎮」...「複雑なリアリスト」キッシンジャーが逝く

THE MASTER OF REALPOLITIK

2023年12月7日(木)14時50分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト)
ヘンリー・キッシンジャー

2015年、北京で開催された「中国開発フォーラム」でのキッシンジャー Jason Lee-REUTERS

<デタントや米中関係改善を実現など、輝かしい外交の実績の一方で「冷血」と批判された男の本質とは? 現実主義を貫いたキッシンジャーの功罪について>

アメリカ史上最も影響力の強い真の政治家(ステーツマン)だったヘンリー・キッシンジャーが11月29日に死去した。100歳だった。

その長く波乱に満ちたキャリアを通じて、アメリカ外交にいくつもの偉大な勝利と、いくつかの最高に悲惨な敗北をもたらした人物である。

キッシンジャーはドイツに生まれ、ナチスの迫害を逃れて15歳でアメリカに渡った。長じては外交を通じて、第2次大戦後の世界秩序の維持・発展に大きく寄与した。

ソ連とのデタント(緊張緩和)を演出して東西冷戦期の安定を維持する一方、1972年にはリチャード・ニクソン大統領の懐刀として共産主義中国との国交正常化に動き、冷戦期の力関係を劇的に変えて見せた。

ニクソン政権で国家安全保障問題担当補佐官と国務長官を歴任。1973年の第4次中東戦争時には、いわゆる「シャトル外交」で和平合意を取り付け、元駐イスラエル大使のマーティン・インダイクに言わせれば「不穏な中東地域にアメリカ主導の新たな秩序を確立し、アラブ・イスラエル間の平和の礎を築いた」。

また、伝記作家ウォルター・アイザックソンはキッシンジャーを、冷戦時代の封じ込め戦略の生みの親とされるジョージ・ケナンと並び立つ「20世紀のアメリカで最高の交渉人」と呼び、「外交に最も影響力のある知恵者」だったと評している。

一方で、とりわけリベラル派からはアメリカの軍事力を駆使して無数の人々を殺した冷血漢と非難された。

ニクソン政権下でカンボジアに対する無差別爆撃を容認し、結果的にクメール・ルージュ(ポル・ポト派)の台頭を許した。ベトナム戦争では和平合意のパリ協定をまとめた功績で1973年にノーベル平和賞を贈られたが、その2年後にサイゴンが陥落し、アメリカは最悪の敗戦を喫している。

同じ73年には、容共派とみられていたチリのサルバドル・アジェンデ大統領に対する軍事クーデターを支持した。また71年には東パキスタン(現バングラデシュ)の分離独立を阻みたいパキスタン軍を支持して違法な武器供与を決定し、結果的にベンガル人の大量虐殺を許した。

米プリンストン大学の政治学者ゲイリー・バスは後に、この決定を「冷戦期における最大の汚点の1つ」と評している。バスの入手した録音テープや文書からは、キッシンジャーが「死にゆくベンガル人」への同情は無用と考えていた節がうかがえる。

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ビジネス

バークシャー、手元資金が過去最高 12四半期連続で

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中