最新記事
イスラエル

もはや「わざと戦争を長引かせて」政治生命の維持に固執するしかない、ネタニヤフとその代償

BIBI’S SURVIVAL PLAN

2023年12月6日(水)14時40分
ベン・リンフィールド(元エルサレム・ポスト紙アラブ問題担当)
ガンツとネタニヤフ

野党から緊急政府に入ったガンツ(右)のほうがネタニヤフ(左)よりも支持率が上(2021年総選挙でのガンツの広告) AMIR LEVY/GETTY IMAGES

<ハマスの奇襲を許した責任を問われて支持はガタ落ちし、イスラエル首相は自身の政治生命を維持することに全力を傾けるしかなくなっている>

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の政治生命は危機にさらされている──そう考える理由は、いくらでもある。

イスラム組織ハマスによる奇襲攻撃を許して少なくとも1200人の市民が惨殺されるという、イスラエル史上最悪の安全保障上の失態を犯した。

その報復としてパレスチナ自治区ガザで戦争を始めたが、非現実的な目標を掲げて事態は泥沼化している。世論調査での支持率は底を打ち、おまけに現在も3つの汚職の罪で裁判中の身だ。

ところが10月7日のハマス襲撃から日を重ねるごとに、ネタニヤフは戦争終結後も権力の座にとどまる決意を固くしているようだ。周囲の状況さえも彼に有利になりつつあるようにみえる。

彼の続投戦略は3つの要素から成るようだ。ハマスの襲撃を許した安全保障上の責任をほかになすり付ける、現在の連立政権を何としても維持する、そして具体的な成果を上げられるまで時間を稼ぐ......。

「彼は時間が国を癒やしてくれると当てにしている」と、ネタニヤフの元側近で政治評論家のアビブ・ブシンスキーは言う。

ハマスは11月下旬、戦闘の休止とイスラエルで収監されていたパレスチナ人約150人の釈放と引き換えに、イスラエル人の人質約50人を解放した。この取引はイスラエルで広く支持されたが、それでも多くの国民はガザに人質が多数残っていることに心を痛め、不満を募らせている。

ネタニヤフの政治キャリアの中でも最悪の危機が始まったのは10月7日。ハマスがイスラエルに奇襲攻撃を仕掛けて大勢の市民を惨殺し、約240人を拉致した。イスラエル史上、最も大きな犠牲が出た事件だ。

イスラエル軍のヘルツィ・ハレビ参謀総長や治安機関シンベトのロネン・バー長官は失態の責任を認めたが、ネタニヤフは頑として責任を認めず、国民の間に怒りの声が高まっている。

独立機関による調査を行って責任者を処分するよう求める当局者やアナリストも多いが、ネタニヤフは「今はハマスに勝利することに全力を注ぐべき時だ」と言い張る。

評論家のヨシ・アルフェルは、ネタニヤフが率いる与党リクードの中から彼を批判する声が上がっていないことに注目すべきだと指摘する。「ネタニヤフは駆け引きに忙しく、しかもうまい」と、アルフェルは言う。

彼に言わせれば、ネタニヤフはその抜け目のなさによってイスラエル史上最長の在任期間を誇る首相となった。今年7月には大規模な抗議デモをものともせず、裁判所の力を弱める司法改革を断行した。

「現時点では私たちに見えない多くの力が働いている。彼の政治生命が終わりかどうかは分からない」と、アルフェルは指摘する。

試写会
『クィア/Queer』 ニューズウィーク日本版独占試写会 45名様ご招待
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民

ビジネス

米製造業新規受注、3月は前月比4.3%増 民間航空

ワールド

中国、フェンタニル対策検討 米との貿易交渉開始へ手

ワールド

米国務長官、独政党AfD「過激派」指定を非難 方針
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中