最新記事
中国

李克強前首相「突然死」中国政治に異変の予感!?

2023年10月30日(月)20時48分
ジェームズ・パーマー(フォーリン・ポリシー誌副編集長)
習近平体制の下、影が薄かった李克強前首相が心臓発作により68歳で逝去

李の死去を報じるテレビニュース(10月27日、北京のレストランで) TINGSHU WANGーREUTERS

<習体制で日陰に追いやられた男の急死、その衝撃に不穏な空気も>

中国の李克強(リー・コーチアン)前首相が10月27日、心臓発作で死去した。68歳だった。今年3月に首相を退任するまで10年間にわたり、名目上は中国のナンバー2の地位にあったが、実質的には習近平(シー・チンピン)国家主席の下で影の薄い存在だった。

中国共産党の有力幹部の息子だった習と異なり、李は1955年、安徽省の地方官僚の息子として生まれた。文化大革命後に北京大学に進学。当時の同級生たちによると、李は頭脳明晰な半面、軽はずみな発言が将来の出世の妨げにならないよう細心の注意を払っていたという。

若い頃から幹部候補生と位置付けられていた李は、共産党のエリート青年組織である中国共産主義青年団(共青団)の幹部としてさまざまな役職を経験する一方、北京大学で経済学の博士号も取得。中国の多くの高官とは異なり、李は論文を代筆させず、しかも賞まで受賞した。

98年には貧しい河南省の省長代理に就任し、その後、省長、同省の党書記を歴任した。その間、同省の経済成長を加速させる一方で、HIV感染拡大を招いた原因をめぐるスキャンダルを隠蔽。当局に批判的な活動家を逮捕し、内部告発者を黙らせた。

2004年には、北東部の遼寧省の党委書記に転任。共青団出身の胡錦涛(フー・チンタオ)国家主席と温家宝(ウエン・チアパオ)首相の秘蔵っ子と見なされるようになった。

2000年代前半の時点では、胡の後継者として党と国家のトップに就く有力候補とみられていた時期もあった。しかし、08年に筆頭副首相に就任して以降は、次期指導部では習がトップになり、李はその下でナンバー2になると思われるようになった。

当時の中国指導部は「集団指導体制」を採用し、強力なイデオロギーと政治的手腕を持つ習と、改革志向の実務派の李のコンビがうまく機能すると思われていた。国外の専門家の中には、李の旗振りで大々的な経済改革が推進される「リコノミクス」に期待する声もあった。

しかし13年に習体制が発足するとすぐに、習が絶大な権力を握っていることがはっきり見えてきた。李は下馬評どおりナンバー2の地位に就いたが、ほかの高官たちが続々と追放されるのを目の当たりにし、余計なことは何も言わないようになった。

昨年10月の共産党大会では、習による改革派勢力の一掃がついに完了し、共青団出身者の派閥も崩壊した。李も政治の表舞台を退くことになったが、最も残酷だったのは李の師匠である胡が習によって公の場で辱められたことだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中