最新記事
中東情勢

中東危機:シリアの沈黙、隠された動機と戦略

2023年10月20日(金)18時25分
青山弘之(東京外国語大学教授)

いずれにせよ、シリア政府とハマースの和解、あるいは抵抗枢軸の再生がいまだ途上にあるなかで、ハマースは「アクサーの大洪水」作戦に踏み切ったと言えるのである。

戦略的パートナーだったイスラエルと反体制派

首都ダマスカス南部での抗争において、ハマースの系譜を汲むアクナーフ・ビント・マクディス大隊が、ヌスラ戦線を主体とする反体制派と共闘したことはすでに述べた通りだが、その反体制派は、占領下ゴラン高原に近いクナイトラ県、ダルアー県、ダマスカス郊外県南西部においては、2018年半ばに同地がシリア政府の支配下に復帰するまでは、ハマースと敵対するイスラエルの支援を受けていた。

シリア南部で負傷した反体制派の戦闘員の一部は、イスラエル領内へと搬送され、そこで治療を受けることができた。また、イスラエル領内からの武器、兵站支援なども行われていたとされる。2018年7月、反体制派がシリア南部で追い詰められ、シリア軍の包囲を受けた際、ホワイト・ヘルメットのメンバーとその家族約400人を救出する作戦を実行したのもイスラエルだった。シリア南部でのその後ほどなくして、戦闘継続を望む反体制派のメンバーが、シリア政府によって用意された大型バスでイドリブ県へ移送されることで決着したが、移送されたメンバーのなかにヌスラ戦線のメンバーは含まれていなかったとされる。

飛び火する「アクサーの大洪水」作戦の戦火

10月7日にハマースが「アクサーの大洪水」作戦を開始すると、その戦火は、レバノン南部(イスラエル北部)、そしてシリアにも飛び火した。

シリアでは、以下四つの軍事的衝突が発生している。

第1は、占領下ゴラン高原と政府支配地での散発的な砲撃戦である。砲撃戦はヒズブッラーとともにシリア国内で活動しているとされる諸派とイスラエル軍の間で10月10日と14日に行われた。

第2は、ダマスカス国際空港とアレッポ国際空港に対するミサイルでの爆撃である。爆撃は10月12日に両国際空港、14日にアレッポ空港に対して行われ、これによって両空港は19日まで利用不能となった。イスラエル側の主張によると、爆撃は占領下ゴラン高原に対する砲撃への報復だと言うが、「イランの民兵」への物資輸送の阻止が目的と見られる。

第3は、イラクとの国境に近いダイル・ザウル県ブーカマール市一帯への所属不明の無人航空機(ドローン)による「イランの民兵」の陣地や車輌を狙った爆撃である。爆撃は10月10日未明と17日に行われた。

第4は、首都ダマスカス上空へのイスラエル軍のドローンの飛来とシリア軍による迎撃である。ドローンの飛来は10月16日に確認された。

イスラエルがシリアに対して爆撃をはじめとする侵犯行為を行うのは、今年に入って31回目、ないしは37回目となる。侵犯行為の回数を特定できないのは、攻撃主体を特定できない侵犯行為が6件あるためである。「アクサー大洪水」が開始されて以降、イスラエルがシリアに対して行った侵犯行為は、10月19日の段階で4回、ないしは7回である。

イスラエル軍による攻撃は概ね「イランの民兵」を狙ったものだと言えるが、ここで言う「イランの民兵」とは、紛争下のシリアで、シリア軍やロシア軍と共闘する民兵の蔑称で、イラン・イスラーム革命防衛隊、その精鋭部隊であるゴドス軍団、同部隊が支援するレバノンのヒズブッラー、イラクの人民動員隊、アフガン人民兵組織のファーティミーユーン旅団、パキスタン人民兵組織のザイナビーユーン旅団などを指す。「シーア派民兵」と呼ばれることもあるが、これも蔑称でシリア政府側は「同盟部隊」と呼んできた。

「イランの民兵」は、シリア内戦において、シリア軍、ロシア軍と共闘し、反体制派やイスラーム国との戦いに参加することで、勢力を拡大した。だが、これを構成する組織に目を向けると、ゴドス軍団であれ、ヒズブッラーであれ、いずれも対イスラエル武装闘争の急先鋒であり、抵抗枢軸の主力をなしてもいる。抵抗枢軸は、シリア内戦を通じて「イランの民兵」の名で強大化することで、イスラエルにとってこれまで以上に好ましくない存在となっていたのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国5月製造業PMIは51.6、2年ぶり高水準 世

ビジネス

アングル:米運輸株指数の低迷、景気減速のシグナルか

ビジネス

ジュネーブ自動車ショー、1世紀超の歴史に終幕

ワールド

原油先物は下落、OPECプラスの減産延長は支援材料
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...すごすぎる日焼けあとが「痛そう」「ひどい」と話題に

  • 4

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 5

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「…

  • 6

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 7

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...…

  • 8

    「娘を見て!」「ひどい母親」 ケリー・ピケ、自分の…

  • 9

    「みっともない!」 中東を訪問したプーチンとドイツ…

  • 10

    中国海外留学生「借金踏み倒し=愛国活動」のありえ…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲームチェンジャーに?

  • 4

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 10

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中