最新記事
中東情勢

中東危機:シリアの沈黙、隠された動機と戦略

2023年10月20日(金)18時25分
青山弘之(東京外国語大学教授)

しかし、「アラブの春」に伴って発生したシリア内戦によって、多くのパレスチナ人が戦火に巻き込まれ、その数は減少したとされている。UNRWAの推計によると、2011年以降、パレスチナ人12万人が隣国のレバノンやヨルダンなどに逃れた。また、シリアにとどまったパレスチナ人もそのほとんどが、少なくとも1度は国内での避難を余儀なくされたとされている。

なお、周知の通り、シリアは現在、シリア政府、「シリアのアル=カーイダ」として知られる国際テロ組織のシャームの民のヌスラ戦線(現シャーム解放機構)が主導する反体制派、トルコが「分離主義テロリスト」とみなすクルド民族主義組織の民主統一党(PYD)の支配地によって分断されるとともに、トルコが北部、米主導の有志連合が南東部を占領、各地にロシア軍、「イランの民兵」(後述)、トルコ軍、友進連合が駐留する状況下にある。

aoyama1020image1.jpeg

2023年10月現在のシリアの勢力図

こうしたなか、シリア政府の支配下にない地域、具体的にはヌスラ戦線の支配地とトルコの占領地には、1,635世帯のパレスチナ人が居住しているとされる。彼らは、ヤルムーク・キャンプ、アレッポ市郊外のハンダラート・キャンプなどから逃れてきた国内避難民(IDPs)で、ヌスラ戦線支配下のイドリブ県(カッリー町近郊のIDPsキャンプ、アティマ村、アクラバート村、ダイル・バッルート村、イドリブ市、サルマダー市)、トルコ占領下のアレッポ県のアアザーズ市、アフリーン市、ジャンディールス町などに居住している。

抵抗枢軸の盟友だったシリアとハマース

今回のイスラエルによるガザ地区への激しい攻撃のきっかけを作ったハマースとシリアの関係に目を向けると、両者は長らく抵抗枢軸として対イスラエル抵抗闘争において共闘を続けてきた。抵抗枢軸とは、ハマースなどの在シリア・パレスチナ諸派、レバノンのヒズブッラー、シリア、そしてイランからなる陣営の自称である。そのなかにあって、ハマースは、最高意思決定機関である政治局はダマスカス県南部のヤルムーク・キャンプに構え、シリアの支援のもとにイスラエルに対する武装闘争を続けてきた。

対イスラエル抵抗闘争、とりわけ武力を伴う戦争や紛争において、シリアはこれまでたびたび戦略の変更を余儀なくされてきた。イスラエルが建国を宣言した1947年から、キャンプ・デービッド合意をもってエジプトとイスラエルが和平交渉をスタートする1978年までの時期において、エジプトとシリアによる二正面作戦が基本戦略だった。エジプトがイスラエルとの紛争から離脱すると、シリアはソビエト連邦の支援のもと、単独でイスラエルに対峙することを前提とした戦略的均衡と呼ばれる戦略へとシフトした。

1989年の東西冷戦終結と1991年のソビエト連邦の崩壊で、戦略的均衡の継続が不可能となったシリアが採用した戦略が、抵抗枢軸としてイスラエルに対峙することだった。これは、軍事的に優位に立つイスラエルと直接戦火を交えることを避けつつ、ヒズブッラー、ハマースといった非国家主体に武装闘争をアウトソーシングする一方で、イランとともにこれらの組織に物的支援、外交面でのサポートを行うことを特徴としていた。これにより、シリアは、ヒズブッラーやハマースの代弁者として存在感を増すとともに、抵抗枢軸は2006年にヒズブッラーとイスラエルとの間で勃発したレバノン紛争においてイスラエルに対して善戦し、同国にとっての物理的(軍事的)な脅威となった。

「アラブの春」という転機

イスラエルに対する劣勢を克服するかに見えたシリアとハマース、そして抵抗枢軸だったが、転機が訪れた。2010年代前半にアラブ世界を席巻した「アラブの春」である。

2011年3月に「アラブの春」がシリアに波及し、各地で散発的な抗議デモが発生すると、政府はこれを過剰に弾圧、これが反体制派の武装化と暴力の応酬を誘発し、シリア内戦と呼ばれることになる混乱をもたらした。この混乱は、とりわけ欧米諸国や日本においては、自由と尊厳を求め、独裁体制の打倒をめざす民衆の革命運動として捉えられ、抗議デモや反体制派を弾圧するシリア政府は内外で激しい非難を浴びた。

ヨルダン川西岸地区やガザ地区で暮らすパレスチナ人も例外ではなく、多くがシリア政府に批判的な姿勢をとった。こうしたなか、ハマースはパレスチナの世論に配慮するかたちで、長年共闘関係にあったシリア政府と絶縁し、政治局をシリアから撤収した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中