全国学力調査から見えてくる、地域内の「学力格差」
あと一つ、内部格差の指標として、中央値と第1四分位値(Q1)がどれほど隔たっているかをみてみる。後者は下位25%の値だ。先ほどと同じく、按分比を使って出せる。
・按分比=(25.00-19.45)/(25.65-19.45)≒0.896
・Q1値=7.00+(1.00×0.896)≒7.90問
正答率のQ1値は、16問中7.90問正答ということで49.38%。先ほど出した中央値は、このQ1値の1.393倍となる。この指標をもって、内部格差の規模を測る指標とみなす。
この2つの数値を都道府県別に算出し、高い順に並べた表を作成した。それぞれの上位10位、下位10位を抽出すると<表2>のようになる。左欄は中央値で、右欄は中央値がQ1値の何倍かだ。
左側は県全体の水準だが、大よそ当局公表の平均正答率の結果と一致している。右側を見ると、内部格差が最も大きいのは沖縄県となっている。子どもの貧困が影を落としているのかもしれない。
対して秋田県や北陸の3県は内部格差が小さい。自宅での勉強時間を見ても、中ほどが多い「山型」になっており、大都市圏で見られるような「分極型」にはなっていない。全体の底上げがなされている。
当局が公表する平均値でよしとせず、元の(未加工の)分布表にまでさかのぼってみると、新たに見えてくることがある。他の官庁統計についても言えることだ。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資系案件担当/SNSマーケティングのコミュニケーションプランナー/東/英語力を活かせる仕事
トランス・コスモス株式会社
- 東京都
- 年収360万円~620万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
Visionary Japan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員