最新記事
ロシア

誰も驚かない「いかにも」なプリゴジンの最期...だからこそ「ワグネル・ブランド」は今後もアウトローを魅了し続ける

Branding Wagner after Prigozhin

2023年8月28日(月)13時40分
クララ・ブルーカルト(安全保障問題研究者)、コリン・クラーク(米スーファンセンター上級研究員)

ワグネルというブランドは、最初から暴力を売りにしていた。組織の名称はドイツの国民的作曲家リヒャルト・ワーグナーにちなむ(アドルフ・ヒトラーがワーグナーを崇拝していたのは有名な話だ)。

モットーは「血、名誉、祖国、勇気」で、ブランドのロゴには照準器の十字線に囲まれた髑髏(どくろ)が描かれ、英語とロシア語で社名が刻まれている。

世界中にその名が知れ渡るのはウクライナ戦争の最前線に立ってからのことだが、ブランド構築の努力は何年も前から続いていた。国内外に向けた宣伝工作と人材確保のため、自主制作の映画を何本も発表して、戦闘員たちのヒロイックな「活躍」を伝えてきた。

例えば21年の『ツーリスト』という作品は中央アフリカ共和国が舞台で、ワグネルの戦闘員がいかに高度な訓練を受け、殺傷能力に優れたエリートかを描いている。

一般受けのする手法ではないが、一部の変質者を標的とするマーケティングには効果的だ。過激派組織「イスラム国」(IS)も同じ手法を用いていた。ISは、斬首や火刑、人身売買などの動画をばらまいて心のゆがんだ男たちを集める一方、一般大衆には恐怖心を植え付けることに成功した。

ワグネルも同様だが、その暴力性に魅せられるのは変質者だけではない。世界各地の独裁者や軍事政権、クーデターをもくろむ者たちもワグネルの大事な顧客だ。

ワグネルはまた、戦場でのプロパガンダにもたけている。メッセージアプリのテレグラムやロシア版SNS「VK」を通じて、病的なまでに勇猛果敢なカルト的イメージを拡散させるのが得意で、時には自作自演のフィクションも織り交ぜて、戦場での野蛮で残虐な行為を英雄的なシーンに仕立て上げてしまう。

しかし、その過剰な暴力性というイメージを除けば、ワグネルというブランドの放つオーラの大半はまやかしだ。ワグネルは「民間軍事会社」を自称しているが、その実態は「民間」には程遠い。

この6月下旬にはプーチン自身が、ワグネルには政府が資金を提供しており、過去1年だけで10億ドル以上も払ってきたと認めている。そもそもロシアには民間軍事会社など存在しないはずだが、ワグネルだけは宣伝も戦闘員の募集活動も許されている。

ロシアの国営メディアもワグネルに好意的な映像を流してきた。だから国内でのワグネルの人気は高い。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 前月比+

ビジネス

再送-トランプ大統領、金利据え置いたパウエルFRB

ワールド

キーウ空爆で8人死亡、88人負傷 子どもの負傷一晩

ビジネス

再送関税妥結評価も見極め継続、日銀総裁「政策後手に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中