中国は「共通の敵」だが、アメリカに楯突くことも辞さない...インド「したたか」外交の狙いと効果とは?
Modi in America
アメリカに安全保障上の国益を脅かされているとインドが考える点は、ほかにもある。アメリカがミャンマーやイランへの制裁維持を主張する一方で、大量逮捕や拷問が日常的に行われているパキスタンには甘いことに、インドは異議を唱えている。
アメリカはパートナーから盾突かれることに慣れていない。冷戦期以降、アメリカは自らを「ハブ(中心)」として、同盟国とは別個に2国間条約を結ぶ「ハブ・アンド・スポーク」型の同盟システムを取ってきた。だが、インドはこれを受け入れない。
ホワイトハウスのキャンベル・インド太平洋調整官が認めたように、インドには「独自の戦略的特徴」と「他国に依存しない強国になりたいという願望」がある。インドはアメリカの従属国どころか、「新たな大国になる」と、キャンベルは言う。
そのとおり。米印を結び付けているのは共通の戦略的利益と、他国からの強制のないインド太平洋地域の秩序を維持するという方向性だ。中国が現在の路線を貫く限り、米印関係もこのまま続く。
ブラマ・チェラニ
BRAHMA CHELLANEY
インドにおける戦略研究・分析の第一人者。インド政策研究センター教授、ロバート・ボッシュ・アカデミー(ドイツ)研究員。『アジアン・ジャガーノート』『水と平和と戦争』など著書多数。

アマゾンに飛びます
2025年5月20日号(5月13日発売)は「2029年 火星の旅」特集。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
法人営業/担当顧客は小売店/急成長中!外資系プロ用電動工具メーカー
ミルウォーキーツール・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収500万円~600万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員