最新記事
ウクライナ情勢

攻撃ヘリKa-52撃墜でも変わらないロシア軍の航空優位

Ukraine Downs Russian Helicopters After Armor Losses

2023年6月21日(水)17時34分
デービッド・ブレナン

テスト飛行中のロシア軍の攻撃ヘリ、Ka-52「アリゲーター」(ロシア南部のロストフ州) Sergey Pivovarov-REUTERS

<ウクライナ軍は1週間で敵の攻撃ヘリ6機を破壊したが、それぐらいではロシアの航空戦力の脅威は変わらない>

<動画>ロシア塹壕の近接戦 *閲覧注意

この1週間、ウクライナ軍が破壊したロシア軍のヘリコプターの数が増加している。ウクライナ軍は今、約1300キロの前線に沿った複数の地点において、長く続いた防御から攻撃に移る困難でコストのかさむ転換を進めている。

ウクライナ軍は、ロシア軍に与えた人員と装備の損失を毎日集計しており、この1週間でロシア軍のヘリコプター6機を破壊したと報告している。

ウクライナ軍が破壊したヘリコプターの数の増加は、ウクライナ軍の反転攻勢でロシア軍の装備と人員の損失が急増したのと軌を一にしている。ウクライナ軍は6月に入り、要衝バフムトを中心とするドネツク州南東部とザポリージャ州南東部への大規模な攻撃を始めたのだ。

落としたヘリコプターの一部は、戦場上空にいたロシアの攻撃ヘリコプター、なかでもKa-52「アリゲーター」だと考えられている。西側にとっては歓迎すべきことだ。反攻の初期には、西側がウクライナに供与されたドイツの主力戦車レオパルト2やアメリカの歩兵戦闘車ブラッドレーを失った。こうした損失の少なくとも一部は、ロシアの攻撃ヘリコプター、特にKa-52によるものと考えられるからだ。

基地にはさらに20機のヘリが

ロシア軍は侵攻開始後、多くのKa-52を失っている。オランダに拠点を置くオープンソース情報防衛分析サイトのオリックスによれば、2022年2月以降、35機が破壊、放棄、鹵獲されたと報告している。ロシアが開戦前に用意していたKa-52は約100機とされるので大きな損失だ。

だが、戦いを生き延びたKa-52は、ウクライナの反攻を食い止めるうえで重要な役割を果たしている。ロシア占領下にあるウクライナ南東部のベルジャーンシク空港を撮影した衛星画像を見ると、ここ数週間でさらに20機の新しいヘリコプターが到着した。その中には、5機のKa-52、攻撃ヘリコプターMi-24「ハインド」、海軍のヘリコプターが含まれている。

これらロシアの航空戦力は、ウクライナ侵攻後も全体として比較的ダメージが少なくて済んでおり、ウクライナ軍がロシアの3重の防衛線の深くに進むにつれて、大きな脅威になるだろう。

ウクライナ当局も、日々この問題を強調している。ボロディミル・ゼレンスキー大統領は6月中旬、ロシアの「航空と砲撃における優位性」を認め、ハンナ・マリャル国防次官は、「敵の航空と砲撃における優位性」によって増幅された「極めて激しい戦闘」だ、と報告している。

(翻訳:ガリレオ)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中国防相が会談、ヘグセス氏「国益を断固守る」 対

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中