最新記事
イギリス

「聖界正義の剣」「鳩の王笏」...謎のアイテム続出の戴冠式、英国人にも意味不明だった

CROWN MADNESS

2023年5月9日(火)18時06分
イモジェン・ウェストナイツ(ロンドン在住ジャーナリスト)

どれもこれも、ゲームで王家の一員を倒したら獲得できる必殺アイテムの名前のよう? イギリス人だって、そう思っている。おまけに、最初から最後まで大真面目なのだから救いようがない。戴冠式では誰も冗談を言わず、ほほ笑むこともなく、小さなビロードのクッションから「戴冠のスプーン」というものを厳かに取り上げて何かをする。

これが本当にイギリスなのか

この行事に一般市民も加わるよう告げられていなければ、ここまで珍妙には感じなかったかもしれない。だが戴冠式に先立つ声明は、当日の特定の瞬間になったらテレビの前で一緒に誓いを唱えるよう呼びかけていた。「国王陛下に、法に基づく陛下の相続人と後継者に、心からの忠誠を誓います」と。

英王室からは、戴冠式の昼食会のメインディッシュであるコロネーション・キッシュを作って戴冠式を祝いましょう、という「お達し」があった。タラゴンやチェダーチーズ、ホウレン草、ソラ豆を使った一品だ。

公式ではない関連商品や記念イベントも山ほどあった。イギリスの定番ピザレストランチェーンのピザ・エクスプレスは、3種類の肉を使用した特別メニュー「ザ・キング」を提供。ウーバーは戴冠式前の数日間、英王室の馬車を模した特別仕立ての「コロネーション・キャリッジ」に乗ってロンドン市内の公園を巡る馬車ツアーを実施した。

合計23キロ超のチョコレートでできた実物大のチャールズの半身像や、限定ビール「コロネーション・キングスエール」も登場した。ニンジンが王冠をかぶった謎の記念マスコットを発表したスーパーもある。

この手の感情は周期的に湧き起こる。エリザベス女王が死去したときも、ヘンリー王子やウィリアム皇太子の結婚式のときもそうだった。目を覚ましたら、クッキー缶に描かれたイラストの中にいたような感覚だ。これが私の国なのか? おそらく、そうなのだろう。

ただ、普段ならそんなことは無視していられる。イギリスの日常生活には、厳かさや仰々しさは全くない。それなのに突然、AIスピーカーのアレクサやプレイステーションのある自宅の居間で、何世紀も前に始まった古い儀式、神が1人の男性に国民を支配する権利を与えたことを認める儀式を目撃することになる。

だがあれこれ言っても、結局は大勢がチャールズの戴冠式を目にするはずだ。見たくて見るのかもしれないし、同じ部屋にいる誰かが見ている画面を(話によれば、アメリカ人が感謝祭パレードを視聴するときのように)別のことをしながらチラ見するだけかもしれない。

それでも、これだけは断っておこう。数多くのイギリス人が戴冠式に目を見張ったのは、そのばからしさにあきれたからだ。そう、世界各地の多くの人と同じように......。

©2023 The Slate Group

ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-トランプ大統領、金利据え置いたパウエルFRB

ワールド

キーウ空爆で8人死亡、88人負傷 子どもの負傷一晩

ビジネス

再送関税妥結評価も見極め継続、日銀総裁「政策後手に

ワールド

ミャンマー、非常事態宣言解除 体制変更も軍政トップ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中