最新記事
英王室

ヘンリー王子のバルコニー不在が物語る、断絶と不安な将来

Prince Harry Balcony Absence Reveals Stark Reality About His Future

2023年5月8日(月)17時00分
ジャック・ロイストン

女王の葬儀では、アフガニスタンの最前線に2度派遣されたヘンリーが、軍服を着用する権利があるかどうかが議論され、ヘンリーへの同情が再び高まった。辛口コメンテーターでヘンリーを熱心に批判しているピアーズ・モーガンでさえ、この問題ではヘンリーを擁護した。

全体として、英王室による扱いの変化は、ヘンリーとメーガンにとって、ネットフリックスとスポティファイと結んだ契約を、王室暴露をしない形で果たすという圧力が加わったことを意味する。

ヘンリーが急いで空港に駆け込んだのは、アーチーの誕生日に間に合うように家に帰るため、と受け取られている。だが、興味深いことに、アーチーはまだ4歳。自分の誕生日がどの日に当たるのか、具体的な感覚を持っているとは思えない。

したがって、ヘンリーとメーガンが1日、あるいは1週間遅れて誕生日を祝ったとしても、アーチーは何も気にしないだろう。70年ぶりの戴冠式よりもはるかに重要でも歴史的でない状況で、多くの親が使う手だ。

1月に行われたイギリスのテレビネットワークITVのインタビューのなかで、ヘンリーは「自分はまだ王制を信じている」と述べたが、これは非常に混乱を招く発言だ。

切れたつながり

ヘンリーの公的声明がどうあろうと、ヘンリーのイギリス滞在が極めて短い事実は、エリザベス2世も亡くなった今、ヘンリーと王室を結びつけるものはほとんどなくなったことを表している。

ダイアナ妃は王室の廷臣を自分の自由を奪う「灰色の男たち」と見なしていたが、ヘンリーもその見解に同調しているようだ。

そのため、ヘンリーとチャールズ国王との関係は緊張をはらんでおり、次期国王との関係は事実上存在しない。そして一部例外を除いて、ヘンリーは数十年前から王室の廷臣についてかなり否定的な見方をしているようだ。

ヘンリーはITVの独占インタビューで、王制を信じていると語ったが、「王室」と呼ぶものを繰り返し非難するばかりで、王制に対する具体的な熱意は表明していない。

ヘンリー夫妻の広報担当者は最近、メーガンが戴冠式を欠席した理由を、「現在の生活に集中しているから」と説明した。こうしてみると。メーガンのほうが王室との関係において、より未来志向になっているようだ。

一方、ヘンリーはタブロイド紙を訴えた裁判の関係で4月にロンドンの高等法院に1万7000語近い証人陳述書を提出したが、そのなかで世間の注目を集め、家族を動揺させかねないさらなる秘密の暴露を行った。この裁判でヘンリーは、1990年代以来の長年にわたる電話の盗聴に基づくプライバシー侵害を訴えている。

つまり、ヘンリーがカリフォルニアに戻ったのは、息子の誕生祝いや温かい家庭生活だけなく、メーガンが生きる現在を共にする必要があったからだ。それは、ヘンリーが急いで捨て去った王室の魅力を利用することなしに、未来を商業的に成功させるという挑戦でもある。


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日中首脳、台湾を議論 高市氏「良好な両岸関係が重要

ビジネス

アングル:ドル155円の攻防へ、相次ぐ円安材料とべ

ワールド

中国習主席、APEC首脳会議で多国間貿易体制の保護

ビジネス

9月住宅着工、前年比7.3%減 6カ月連続マイナス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中