最新記事
英王室

「彼は第二のヘンリー?」ダンスを踊ったり大あくびをしたり、戴冠式で伸び伸びしすぎたルイ王子に先行きを危ぶむ声

Watch Prince Louis' Incredible Dancing at King Charles' Coronation

2023年5月8日(月)15時37分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

天使か悪魔か?姉のシャーロット王女とルイ王子 Dan CharityREUTERS

<「子どもらしくて愛らしい」を通り越して、叔父のヘンリー王子を彷彿とさせてしまったルイ王子>

英ウェールズ皇太子夫妻の次男でやんちゃなルイ王子(5)が、国王チャールズ3世の戴冠式でまた笑わせてくれた。独創的なダンスを披露してくれたのだ。そのTikTok動画は既に700万回再生されている。だがその愛らしさに微笑む人々がいる一方で、「これは第二のハリー王子だ」と眉を顰める人も現れた。

ルイ王子は、ロンドンのウェストミンスター寺院で5月6日に行われた戴冠式に参列し、その後、兄のジョージ王子(9)、姉のシャーロット王女(8歳)と共にバッキンガム宮殿のバルコニーに登場。陽気で表現力豊かなダンスでショーを王室ファンの注目を集めた。

同時に、ルイ王子は御し難い子どもにも見えた。式典中に何度も大きなあくびを見せ、天井を見たり、お母さんを見上げたり、妹に何かを指さしたり、退屈で落ち着きのない様子。これを見て、叔父のヘンリー王子のようになるのではないか、いやもっとひどいことになるのではないか、と懸念が浮上した。

「あの子は家族の頭痛の種になるだろう。ヘンリーより手に負えなくなるだろう」とコメントする人もいた。「第二のハリーだ」と、笑いの絵文字を添えて同意する人も。

ルイ王子は、2022年6月に行われたエリザベス女王のプラチナジュビリーの際にも、陽気なおどけっぷりで話題になった。舌を出したり、親指を鼻に当てて母親のキャサリン妃にイーをする表情を見せたり。このときは、一部でキャサリン妃のしつけが問題視された。

まだ5歳のルイ王子に、2時間に及ぶ難しい儀式は長過ぎた、と同情する声もある。「ルイ王子は5歳児らしく振る舞っただけだ」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

世界のM&A、1─9月は前年比10%増 関税など逆

ビジネス

インフレ基調指標、9月はまちまち 2%台は引き続き

ワールド

ビル・ゲイツ氏、気候変動戦略の転換求める COP3

ワールド

石油価格、過剰な生産能力が制裁の影響を限定=IEA
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中