最新記事
中東

中東諸国の「政略結婚ブーム」に乗り遅れる、イスラエルに足りないもの

PRAGMATISM PREVAILS

2023年4月26日(水)15時47分
シュロモ・ベンアミ(歴史家、イスラエル元外相)
アミール・アブドラヒアン外相,ファイサル・ビン・ファルハン外相

イランのアミール・アブドラヒアン外相とがサウジアラビアのファイサル・ビン・ファルハン外相が北京で会談(2023年4月)Handout -REUTERS

<宗教的アイデンティティーよりも「実益」を重視するアラブ諸国。この「アラブ的現実思考」を直視しないと、イスラエルの地位は低下する一方>

アメリカがウクライナでのロシアとの対決に注力し、中国との競合を加速させるなか、中東ではいつもながらの動きが起きている。対立国同士の「政略結婚」だ。

この「結婚」は冷静な現実主義に基づく取引で、変化する戦略状況に適した短期的関係の構築を目的としている。イスラエルが、それを理解しているといいのだが......。

もちろん、中東の敵対関係や同盟関係では、宗教・宗派が大きな要素になる。だがイスラム教のスンニ派とシーア派の対立は、過剰に意味付けされている。

地政学的利益や体制存続は常に、宗教的アイデンティティーに優先する。この事実を認識すれば、保守的なアラブ諸国が国内の動乱(いい例が民主化要求運動「アラブの春」だ)と国外からの圧力に、優れた抵抗力を発揮する理由が見えてくる。

典型的なのが湾岸諸国だ。ビジネス重視で、侵略的なイラクやイランの近隣に位置する国々は、イデオロギーより通商や安全保障への関心がはるかに高い。

その現実主義が顕著に発揮されたのが、スンニ派の盟主サウジアラビアとシーア派大国イランの外交関係正常化だ。両国は3月10日、大使館の再開などで合意したと発表。中国の仲介だったことが話題になったものの、路線転換を促した論理は明快だ。

経済的・社会的危機と抗議活動に揺れるイランは、サウジアラビアという命綱が欲しい。一方、アメリカの対イラン政策が失敗し、イランの核保有が迫るなか、サウジアラビアにとって緊張緩和は必須だった。

イエメン内戦という動機もある。暫定政府側のサウジアラビアは、イランが支援するホーシー派に苦戦を強いられてきた。和平が実現すれば、原油・石油化学製品頼みの経済からの脱却に専念できる。

これは地域的な動きの一環だ。アラブ首長国連邦(UAE)は昨年、イランとの外交関係を格上げし、バーレーンもイランとの関係再開に踏み切る見込みだ。

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中