最新記事
ロシア

ファシズム国家の冷酷さを直視せよ

Get Out of Russia

2023年4月10日(月)13時20分
ナターリア・アントーノワ(ジャーナリスト)
モスクワの裁判所から姿を見せたゲルシュコビッチ

モスクワの裁判所から姿を見せたゲルシュコビッチ(3月30日) EVGENIA NOVOZHENINAーREUTERS

<米国人記者がスパイ容疑で拘束。独裁体制の人質戦略から距離を取り近づくな>

ロシアがファシズムを完全に受け入れた。今や、専制国家のイランや中国と類似する要素を示し始めている。

最大の共通項の1つが「人質戦略」だ。ロシアの残虐行為との戦いに協力する西側諸国の出身者は今すぐ、この国を脱出しなければならない。

ウクライナ侵攻はゲームのルールを変えた。ロシア政府は国外で虐殺を行う一方、国内では疑心暗鬼を強めている。アメリカのパスポートは身の安全の保証にならない。それどころか、ロシア当局の注意を引く可能性が高い。

ロシアでは近年、米女子プロバスケ選手や元米海兵隊員が逮捕される事件が起きている。アメリカとの交渉材料として利用するのが目的だ。

さらに3月下旬、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルのエバン・ゲルシュコビッチ記者が、スパイ活動を行ったとして拘束された。米国籍のジャーナリストがロシアで、スパイ容疑で拘束されるのは冷戦終結以来、初めてだ。

ゲルシュコビッチがロシアへ来た年に筆者はロシアを去ったが、誠実な人物で、優れた書き手であることは知っている。ロシア市民の物語に関心を抱く彼は、この国を愛していた。国家の中枢に潜む闇については百も承知でも......。

ゲルシュコビッチは拘束前、危険が増していることを認識していた。そのことは本人のツイートから見て取れる。

それでもロシアにとどまったのは、勇気と使命感が理由だろう。拘束以来、オンラインで目にする「被害者たたき」には、本当にぞっとする。

政治的理由で拘束された体験を持つもう1人の勇敢な記者、ジェイソン・レザイアンは先日、「ロシアの主張を繰り返すこと」は避けるべきだと発言した。そのとおりだ。

米紙ワシントン・ポストのテヘラン支局長だったレザイアンは2014年、イランで拘束された。だからこそ、ロシアの戦略がどれほどイランと共通するか、よく分かっている。ゲルシュコビッチの拘束は長期間に及ぶだろう。有利な取引が実現するまで、ロシアは彼を放さないはずだ。

中国でも事件が相次ぐ

政治的に不安定な状況では、ニュアンスを読み解く必要がある。ゲルシュコビッチの拘束は、ロシアに残る米国民への明らかな警告でもある。

ロシアへの渡航は、ロシア系市民でも(いや、それなら特に)やめるべきだ。これまでも安全ではなかったロシアは、今や地雷原と化している。

世界各地では、アメリカ人の拉致・拘束事件が驚くべき頻度で発生している。ロシアは、その可能性がとりわけ高い国の1つにすぎない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国CATL、主要リチウム鉱山の生産停止 先物・鉱

ワールド

豪もパレスチナ国家承認へ、9月国連総会で イスラエ

ワールド

NZもパレスチナ国家承認を検討中、9月に正式決定へ

ワールド

ロシア、中短距離ミサイル配備制限中も開発継続=外務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客を30分間も足止めした「予想外の犯人」にネット騒然
  • 2
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入する切実な理由
  • 3
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋肉は「光る電球」だった
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 6
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 7
    伝説的バンドKISSのジーン・シモンズ...75歳の彼の意…
  • 8
    60代、70代でも性欲は衰えない!高齢者の性行為が長…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 8
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 9
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 10
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中