最新記事
ロシア

ファシズム国家の冷酷さを直視せよ

Get Out of Russia

2023年4月10日(月)13時20分
ナターリア・アントーノワ(ジャーナリスト)
モスクワの裁判所から姿を見せたゲルシュコビッチ

モスクワの裁判所から姿を見せたゲルシュコビッチ(3月30日) EVGENIA NOVOZHENINAーREUTERS

<米国人記者がスパイ容疑で拘束。独裁体制の人質戦略から距離を取り近づくな>

ロシアがファシズムを完全に受け入れた。今や、専制国家のイランや中国と類似する要素を示し始めている。

最大の共通項の1つが「人質戦略」だ。ロシアの残虐行為との戦いに協力する西側諸国の出身者は今すぐ、この国を脱出しなければならない。

ウクライナ侵攻はゲームのルールを変えた。ロシア政府は国外で虐殺を行う一方、国内では疑心暗鬼を強めている。アメリカのパスポートは身の安全の保証にならない。それどころか、ロシア当局の注意を引く可能性が高い。

ロシアでは近年、米女子プロバスケ選手や元米海兵隊員が逮捕される事件が起きている。アメリカとの交渉材料として利用するのが目的だ。

さらに3月下旬、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルのエバン・ゲルシュコビッチ記者が、スパイ活動を行ったとして拘束された。米国籍のジャーナリストがロシアで、スパイ容疑で拘束されるのは冷戦終結以来、初めてだ。

ゲルシュコビッチがロシアへ来た年に筆者はロシアを去ったが、誠実な人物で、優れた書き手であることは知っている。ロシア市民の物語に関心を抱く彼は、この国を愛していた。国家の中枢に潜む闇については百も承知でも......。

ゲルシュコビッチは拘束前、危険が増していることを認識していた。そのことは本人のツイートから見て取れる。

それでもロシアにとどまったのは、勇気と使命感が理由だろう。拘束以来、オンラインで目にする「被害者たたき」には、本当にぞっとする。

政治的理由で拘束された体験を持つもう1人の勇敢な記者、ジェイソン・レザイアンは先日、「ロシアの主張を繰り返すこと」は避けるべきだと発言した。そのとおりだ。

米紙ワシントン・ポストのテヘラン支局長だったレザイアンは2014年、イランで拘束された。だからこそ、ロシアの戦略がどれほどイランと共通するか、よく分かっている。ゲルシュコビッチの拘束は長期間に及ぶだろう。有利な取引が実現するまで、ロシアは彼を放さないはずだ。

中国でも事件が相次ぐ

政治的に不安定な状況では、ニュアンスを読み解く必要がある。ゲルシュコビッチの拘束は、ロシアに残る米国民への明らかな警告でもある。

ロシアへの渡航は、ロシア系市民でも(いや、それなら特に)やめるべきだ。これまでも安全ではなかったロシアは、今や地雷原と化している。

世界各地では、アメリカ人の拉致・拘束事件が驚くべき頻度で発生している。ロシアは、その可能性がとりわけ高い国の1つにすぎない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米企業、来年のインフレ期待上昇 関税の不確実性後退

ワールド

スペイン国防相搭乗機、GPS妨害受ける ロシア飛び

ワールド

米韓、有事の軍作戦統制権移譲巡り進展か 見解共有と

ワールド

中国、「途上国」の地位変更せず WTOの特別待遇放
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 2
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 3
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市場、売上を伸ばす老舗ブランドの戦略は?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    「汚い」「失礼すぎる」飛行機で昼寝から目覚めた女…
  • 6
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】ハーバード大学ではない...アメリカの「大…
  • 9
    カーク暗殺をめぐる陰謀論...MAGA派の「内戦」を煽る…
  • 10
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 5
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 8
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 9
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中