最新記事
ドイツ

「どこから来たかが問題となるべきではない。どこに行きたいかが重要だ」元シリア難民が29歳でドイツ地方自治体のトップに

2023年4月10日(月)14時47分
モーゲンスタン陽子

2015年シリアを脱出しドイツに移民したライアン・アルシェブルが地方自治体の長になった REUTERS/Lukas Barth

<2015年シリアからドイツにやって来た現在29歳の青年がドイツ南部の人口2500人の小さな地方自治体(ゲマインデ)の長に選出された>

2015年の欧州難民危機の際、シリアからドイツにやって来た現在29歳の青年が4月2日、同国南部バーデン=ヴュルテンベルク州の人口2500人の小さな地方自治体(ゲマインデ)の長に選出された。保守的といわれる南部での快挙に世界的な注目が集まっている。

兵役を逃れてドイツに

本人ホームページによると、ライアン・アルシェブル(Ryyan Alshebl)は2015年、他の何百万人と同様、兵役を逃れるためにシリアから脱出した。当時ドイツに亡命したのは約90万人。ボートで地中海を渡り、最終的にアルシェブルはドイツ南部のバーデン=ヴュルテンベルク州(州都シュトゥットガルト)に到着。故国では大学でファイナンスを学ぶ学生だったが、その道が断たれたこと、またドイツ到着後に非常な孤独感に苛まれたことから、すぐに自分の将来を立て直すことに集中したという。短期間でドイツ語を習得し、事務アシスタントとしてのトレーニングを開始、その後7 年間、同州カルヴ地区の自治体アルテングシュテット庁舎で働いた。

アルテングシュテットの自治体では行政書記官として二重の訓練を受けることが可能で、そこで政治と法に対するアルシェブルの情熱が満たされた。最終学年で上位 5% に入っていたので、州は英才教育プログラムの一環としてアルシェブルに奨学金を提供。アルシェブルの才能と政治への情熱を見抜いた上司が、同州オステルスハイム自治体長に立候補するよう説得した。 アルシェブルは緑の党のメンバーであるが、今回は無党派の候補者として選挙に出馬している。

16歳が初めて選挙に参加

第一回選挙で 68.39%という高い投票率のうち55.41%を獲得し、他の2人の候補者を抑えて圧倒的勝利で長に選ばれた。今回のオステルスハイムの選挙では、16歳が初めて投票に参加できるようになった。緑の党元党首で、ショルツ政権で初のトルコ系連邦議会員・閣僚となったジェム・オズミデル食料・農業大臣は「今日、オステルスハイムはドイツ全土に寛容と国際主義のシグナルを送った」と祝辞を述べ、バーデン=ヴュルテンベルクの地方紙も「20年前には考えられなかった」と報じている。

移民に関するリサーチグループ、メディエンディーンスト・インテグレーションによると、ドイツ全人口の27%が国外にルーツを持っているにもかかわらず、自治体長に限るとその割合は1.2%に過ぎない(2022年5月)。先月、絶対過半数となる候補者がなかったため決選投票によりフランクフルト市長に選ばれたSPD(ドイツ社会民主党)のマイク・ジョセフも生まれはシリアだが、80年代からドイツで暮らしている。

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中