米下院議長の訪台よりも、もっと「嵐を呼ぶ」蔡英文の訪米プラン浮上
Stephen Lam-REUTERS
<中国からの反発を避けるため、マッカーシー米下院議長の台湾訪問を固辞したという蔡英文。しかし、その代わりにアメリカに会いにいく予定だというが...>
マッカーシー米下院議長が強い意欲を示してきた台湾訪問は、取りやめになったようだ。フィナンシャル・タイムズ紙の報道によると、代わりに台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統が訪米してマッカーシーと会談することになったという。
同紙によると、計画変更は、中国を刺激することを避けたいと考えた蔡の意向を受けたものだという。昨年8月に当時のペロシ米下院議長が訪台したときは、反発した中国が台湾周辺で実弾演習を行った。
蔡はこの4月に、外交関係のある中米諸国を訪問する途中で立ち寄るという形でアメリカを訪ねる予定だという。蔡は過去にも2度アメリカに立ち寄っているが、来年5月の任期満了を前に、今回の訪米でどのような行動を取るか臆測を呼んでいる。
一部報道によると、蔡は母校のコーネル大学で講演を行う可能性があるらしい。コーネル大学は、1995年に当時の李登輝総統(やはり同大学出身)が訪問して、中国と台湾の政治体制の違いを強調する講演を行った場所だ。
李の講演は、95~96年の第3次台湾海峡危機を生む主たる要因の1つとなった。中国は、96年に初の直接選挙で実施された総統選で有権者の投票行動に影響を及ぼし、2期目を目指す李の勝利を阻止したいという意図もあって、台湾周辺で軍事演習を行ったのだ(中国の思惑は外れて、総統選は李の勝利に終わった)。
蔡が李の庇護の下で政治の世界に入った経緯を考えると、95年の李の訪米と今年の蔡の訪米の類似点は大きな象徴的意味を持つと言えそうだ。
しかし、蔡の意向によりマッカーシーの台湾訪問が取りやめになったとすれば、それが意味することも見落とせない。蔡としては、与党・民進党が意図的に中国を挑発しているという印象を国際社会に与えたくなかったのだろう。
マッカーシーの台湾訪問が実現していれば、来年の総統選と立法院(国会に相当)議員選で民進党が外交上の成果をアピールする材料にできたはずだが、それでも訪問を断ったのだ。2月に台湾のテレビ局TVBSが行った世論調査によると、台湾の人々の半数以上はマッカーシーの台湾訪問を支持すると答えていた。
-
経理事務/「正社員」外資系企業のサービスエンジニアのお仕事
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収500万円~650万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員





