最新記事
中国

「南進」を始めた中国の隠せない野心──本格的な海外基地の展開をにらむ...長期戦略をひもとく

INTO THE SOUTH PACIFIC

2023年3月10日(金)13時30分
ディディ・カーステンタトロー(ジャーナリスト)
戦艦

Krzysztof Pazdalski-Shutterstock

<外交攻勢と経済援助で狙うのはシーレーンの要衝>

昨年12月、中国の在バヌアツ大使館はいつになく忙しかった。太平洋のこの小さな島国が、アメリカの同盟国であるオーストラリアと安全保障協定を結んだのだ。

協定が調印された12月13日から3日間、中国の李名剛(リー・ミンカン)大使は首都ポートビラにある壮大な中国大使館など3カ所でイベントを主催。中国が援助やインフラ整備でこの地域に広く関与していることや、アメリカが大使館を置いていないバヌアツと中国が40年にわたり外交関係を築いてきたことを強調した。

中国政府のメッセージは明確だった。中国は長年ここにいて、贈り物を続けているではないか──。

李は14日のイベントで、中国はバヌアツと「戦略的な連携を前進させるために」協力する用意があると語りかけた。大使館によると、この日は政府高官ら約200人が中国の珍味を楽しみ、書道を体験した。

バヌアツのアラトイ・イシュマエル・カルサカウ首相が、オーストラリアとの安全保障協定に署名した翌日に、中国式マッサージを受けている写真が在バヌアツ中国大使館のサイトに掲載された。カルサカウはかつて、前任者と中国の良好な関係を批判していた。

李の奮闘ぶりは、米中の競争が激化している南太平洋地域で、中国が経済的・政治的影響力を追求していることをあらためて物語る。この地域には世界貿易にとって重要なシーレーンがある。グローバルな通信を担う海底ケーブルが横断し、優れた港や飛行場を提供する島々が点在しており、どの国の軍隊にとっても戦略的に重要な地域になり得る。

南太平洋地域の人々の心をつかみ、経済的に優位に立とうとする中国の外交攻勢は、世界各地で影響力を高めようという広範な戦略の一部にすぎない。ただし、そこには将来、中国の軍事拠点になり得るネットワーク構築も含まれている。

アメリカとその同盟国は中国の外交攻勢について、本当の目的は国外に軍事拠点を構えることではないかと懸念している。人民解放軍が全面的に運営する基地を置くか、表向きは外国政府との警備の協定になるかもしれない。経済特区に隣接していて人民解放軍をいつでも受け入れられる港湾施設や滑走路かもしれないし、商業衛星の監視や気象観測所などの軍民共用も考えられる。

こうした施設は、今のところほかのどの国よりもはるかに大規模な国外基地網を擁するアメリカにしかできない。実現すれば、中国が軍事力を誇示するのに役立つだろう。

中国が国外の軍事基地を見据えているという指摘は「誤った非難」で悪意のある臆測だと、昨年6月に中国外務省の趙立堅(チャオ・リーチエン)副報道局長(当時)は反論しているが。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英建設業PMI、6月は48.8に上昇 6カ月ぶり高

ビジネス

中国の海外ブランド携帯電話販売台数、5月は前年比9

ビジネス

焦点:英で「トラスショック」以来の財政不安、ポンド

ワールド

中国商務省、米国に貿易合意の維持求める 「苦労して
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中