最新記事
中国共産党

「独裁者」習近平の陰に隠れた「最弱」首相...それでも改革を貫いた李克強が遺したもの

Li's Real Legacy

2023年3月8日(水)18時12分
ダン・マックリン(中国政治アナリスト)

李が習に本気で盾突いたことは一度もないが、彼が党のエリートの間に推し進めた改革主義的な価値観は習に挑戦を突き付けてきた。昨年8月中旬、李は深圳を訪れて鄧小平の像に献花し、「黄河と長江(揚子江)は決して逆流しない」と発言。これは、鄧が唱えた改革開放路線を絶対に後退させないという意味に受け取れる。

この発言を、引退が近い李の最後の訴えと受け取る向きもあった。だが李がこう語ったという事実は、党大会を前に改革主義が共産党内で論点になっていることを示してもいた。

もっと言えば、李が改革主義の政策課題に対して明確に支持を表明できたということは、共産党に改革主義への根強い支持が残っているという証しだった。

その点が明らかに見て取れたのが、習が10月の党大会の後に行った重要演説だ。

李の努力が最終的に勝利した

演説の中で習は、「中国の改革開放の扉はますます大きく開かれていく」と宣言。中国政府はその数週間後、パンデミック中に廃止された改革主義の目標を迅速に復活させようと行動を起こした。国境は再び開かれ、企業は自由な活動を許され、規制当局による取り締まりは打ち切られた。

その後も李は、改革主義を擁護する姿勢をさらに強めた。今年1月に国家市場監督管理総局で行った挨拶では、中国の市場経済を引き続き拡大することの重要性を説いた。2月に中国国家発展改革委員会と財政省を視察した際にも、改革開放の取り組みを継続する重要性を強調した。

これは、改革主義の実現を目指す共産党の強い意志を復活させようという李の努力が最終的に勝利したということだろう。それでもこの勝利は、李の個人的な権力の復活につながらなかった。

しかしこの勝利は、中国の政治と経済における改革主義の価値観がとてつもなく大きな力を持っていることを示した。それは、習のような絶対的指導者が持つ権力さえしのぐ力だ。

もちろん、習の反改革主義的なアプローチの多くの部分は今も変わっていない。中国が突如として、勢いのあった改革の時代にタイムスリップしたわけではない。しかし中国政府が正統性を保つ条件として、経済的な繁栄は今も欠かせない。

李は政界から退く準備を進めているが、彼が擁護し続けてきた改革主義の価値観はこれからも生き続ける。彼にとって任期満了間近に改革主義が再び重要な位置を占めたことは、10年間務めた首相職の最も重要なレガシーの一部となるだろう。

From thediplomat.com

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油

ワールド

イスラエル軍、夜間にガザ攻撃 2人死亡

ビジネス

米シェブロン、第3四半期利益は予想超え ヘス買収で

ワールド

日中首脳、台湾を議論 高市氏「良好な両岸関係が重要
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中