最新記事

ウクライナ情勢

ウクライナ避難民2000万の悲と哀──将来を見通せない人々...1年目の本音は

No Place Like Home

2023年2月28日(火)14時10分
マイケル・ワシウラ(オデーサ在住ジャーナリスト)
ウクライナ西部の大都市リビウの鉄道駅でポーランド行きの列車に乗り込んだ家族と別れを惜しむ男性

ウクライナ西部の大都市リビウの鉄道駅でポーランド行きの列車に乗り込んだ家族と別れを惜しむ男性 MYKOLA TYSーSOPA IMAGESーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES

<故郷を脱出した今世紀最大規模の難民たちは侵攻1年目に何を思う>

1年前まで、ウクライナの人口は約4000万だった。しかしロシアの大規模な軍事侵攻が始まってからの12カ月で、2000万人近くが住む家を追われた。今世紀最大の難民・避難民危機だ。果たして、この人たちが故郷に戻れる日は来るのだろうか。

容赦ない砲撃戦は日々新たな難民・避難民を生み出している。シリアやアフリカの難民よりは恵まれているかもしれないが、この人たちにも先は見えない。

例えば南部ヘルソン州から逃れてきたユーラ・スコボレフの場合。彼には妻と5人の子がいて、村がロシア軍に占領されてからの8カ月を耐え抜いた。しかし皮肉なもので、ウクライナ軍が村を奪還した途端、ドニプロ川の対岸に撤退したロシア軍からの砲撃が始まった。それで、やむなく黒海に面する港町オデーサまで逃げてきた。

「まだ村に残っている知人に電話すると、飼っている牛や鶏の鳴き声が聞こえるよ。それで、何も変わりないと言うんだが、5分もすると『ちょっと待ってくれ、地下室に移らないと。また奴らが撃ってきた』って感じだ」。スコボレフは記者にそう言った。

彼とその家族は今、オデーサの仮設住宅に暮らしている。定住先の当てはない。

似たような境遇のウクライナ人はたくさんいる。現時点で、EUのどこかの国にいる人が約800万人。国内にとどまり、わりと安全な西部地方でアパートを借り、あるいは親戚の家に身を寄せ、あるいは国内外の支援団体が用意した宿泊施設に住む人が約600万人。ほかに、(自発的か強制されたかは別として)国際法で認められたロシア国境線の内側に移ったウクライナ人が300万人近くいる。

難民・避難民の多くは帰郷を望んでいるが、既に帰還できた人は全体の4分の1に満たない。今のところ、首都キーウやリビウ、オデーサなどの都市、あるいはかつて激戦の繰り広げられたミコライウやハルキウに帰還した人は500万人程度とされる。今なお避難生活を送る人々にとって、昨年2月24日以前の暮らしに戻れる可能性は日増しに薄くなっている。

紛争後の復興プロセスに詳しい米ランド研究所の上級研究員シェリー・カルバートソンが言う。「今回の事態も過去の多くの紛争と同じ。違うと考える理由はない。そうであれば、住む家を追われたウクライナ人のほとんどは二度と故郷に戻れない」

証言で見えてくる事実

もう1つ、各地の難民・避難民に寄り添ってきた専門家の指摘する懸念がある。敵のミサイルやロケット弾、拷問やレイプの脅威にさらされて、しかもそれまでの暮らしを奪われてしまったトラウマ(心的外傷)は人々の心に長く残るということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯最も脳機能が向上する「週の運動時間」は?
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 9
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 9
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中