最新記事

アメリカ

えっ、やりすぎじゃ...? 米ファーストレディと副大統領夫のキス動画が波紋呼ぶ

2023年2月10日(金)16時30分
佐藤太郎

この直後に…… ダグ・エムホフ(左)とジル・バイデン(右)YouTube/Telegraph

<米国の未来を方針付ける重要なスピーチよりも「奇妙な瞬間」が注目されている>

2月7日夜に米連邦議会で行われたジョー・バイデン大統領の一般教書演説。米議会は現在、上院は民主党、下院は共和党と、多数派が分かれており、野党の共和党に対し、超党派の取り組みの重要性を強調。「共和党の友よ、私たちが前の議会で協力できたのなら、今の議会で協力できない理由はない」と融和を呼びかけた。

米国の未来を方針付けるだけでなく世界が注目する重要なスピーチだが、一方で会場で捉えられた「奇妙な瞬間」に注目が集まっている。

挨拶なのだろうが...

一般教書演説のために集まった観衆に、ファーストレディのジル・バイデン(バイデン夫人)とカマラ・ハリス副大統領の夫でセカンドジェントルマンのダグ・エムホフの姿があった。

バイデン夫人が会場入りし席に向かった際、ダグ・エムホフ氏と笑顔で握手をしたのだが、その時バイデン夫人からダグ・エムホフにキスしたのだ。頰などではなく、唇と唇とが密着する、口づけだ。あっという間の出来事だった。

【動画】米ファーストレディと副大統領夫が唇を交える瞬間

ニューヨーク・ポスト紙はこのキスの記事のタイトルで「gross(キモい)」と表現。一応、「近くにいる人らは誰もこのキスに動揺しているようには見えなかった」と付け加えた。口と口のキスは、古風だが本来は礼儀正しい仕草であるが、この2人のキスは単なるあいさつ以外にも深い意味があるかもしれない、とTMZ誌は分析している。

カメラの角度によっては、意図的に、またはお互いの動きを読み違えて事故的にこうなったと伝えるのは米スレート誌面。この問題は英タブロイド紙デイリー・メールに大文字で扱われている。「何が...起こっているのか...何が起こっているのですか?」キス動画を見た多くが、こんな気持ちになっただろう。

Twitterには「#swingers」が出現。一般教書演説を「乱交パーティー」と呼び、反応の一部のユーザーは「妻の交換」を称賛したと、ニューヨーク・ポスト紙。

バイデン夫人もダグ・エムホフも、それぞれがファーストレディとセカンドジェントルマンの役割を全うしてきた。品行方正で失言は最小限。バイデンとハリスの協力体制を影から支えていた。

ダグ・エムホフは一流女性誌のインタビューで、副大統領の妻を支える弁護士で父親、そしてセカンド・ジェントルマンとして、世間に好印象を持たれている。「妻をとても大切にしている、良きサポーターでもある」彼がこのような大舞台で大きく注目されるのは不運だったとしか言えない。


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中国防相が会談、ヘグセス氏「国益を断固守る」 対

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中