最新記事

戦争指導者

「普段着」のゼレンスキーを無礼と非難した米保守派は、チャーチルを見よ

Zelensky's Congress Appearance Sparks Winston Churchill Comparisons

2022年12月23日(金)14時30分
ジュリア・カルボナーラ

「普段着」でも米議会のトップレディーたちにはモテモテのゼレンスキー(12月21日) Jonathan Ernst-REUTERS

<米議会に演説するのにスーツを着ないのは侮辱だ、と怒る保守派を黙らせるには、かつてゼレンスキーと同じく戦争指導者として米議会で演説したときのチャーチルの写真がいちばん?>

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は12月21日、ロシアによる軍事侵攻が始まった2月以降、初めての外国訪問としてアメリカを訪問。過去10カ月ですっかりお馴染みとなったオリーブグリーンのトレーナーと同色のパンツ姿でホワイトハウスを訪れ、ジョー・バイデン大統領と会談を行った。

アメリカの保守派の有識者らは、ゼレンスキーのこの服装を厳しく批判。米連邦議会で演説を行い、首都ワシントンでバイデンと会うのだから、スーツとネクタイというもっとフォーマルな服装をすべきだったのではないかと問いかけた。

右派の有識者や保守派の評論家の多くは、ゼレンスキーが略式の軍服姿でワシントンを訪問したことについて、敬意を欠く行為だったと見なした。保守派メディア「ニュースマックス」の番組司会者であるベニー・ジョンソンは21日に投稿したツイートの中で、ゼレンスキーの服装の選択は「とてつもない侮辱」だと批判した。

右翼系メディアもと「ブライトバート」の記者であるウェンデル・ヒューズボや経済評論家のピーター・シフをはじめとするその他の者も、ゼレンスキーは空路はるばる大西洋を越えてきたが、「きちんとした服装」で登場することはできなかったと不満を表明した。

チャーチルの「サイレンスーツ」

このように、ゼレンスキーが大きな注目を集める会談に、ポッドキャストの番組を持つライターのV.F.カストロが「戦時の普段着」と称した服装で臨んだことに対して、多くの保守派は強い憤りを表明。だが一方で、ゼレンスキーの服装を、ウィンストン・チャーチル英元首相が第二次世界大戦中にホワイトハウスを訪れた際の「サイレンスーツ」になぞらえる声もあった。

あるツイッターユーザーは、「ゼレンスキーが今日、オリーブ色の略式軍服を着ていたことに腹を立てた人は、かつてウィンストン・チャーチルが防空壕用の服装でホワイトハウスを訪れたことを思い返すといい」と投稿し、1941年にチャーチルがホワイトハウスを訪れた際の歴史的な写真を共有した。

ジャーナリストのジェイコブ・ルバシキンも同じ写真を投稿し、「これが第二次世界大戦中にチャーチルがホワイトハウスを訪れた時の服装だ」と書き込んだ。

ヨーロッパで激しい戦争が繰り広げられていた1941年12月、当時イギリスの首相だったチャーチルは、実用的なミリタリー調の「つなぎ」姿でホワイトハウスを訪れた。彼が戦時中、よく身につけていた「サイレンスーツ」あるいは「ロンパースーツ(チャーチルはこちらの呼び方を好んだ)」と呼ばれるものだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中