最新記事

中国

生きているうちにこの言葉を聞くとは...中国・反政府デモで、天安門の悪夢が蘇る

The Crackdown Begins

2022年12月8日(木)17時00分
フォーリン・ポリシー誌特派員(安全のために匿名)
抗議者たち

政府に対する抗議や表現の自由の象徴として白い紙を掲げる抗議者たち(11月27日、北京) THOMAS PETERーREUTERS

<中国各地に突然広がった学生たちによる抗議活動。静観から暴力へ豹変した当局の混乱ぶりを目の前で見た若者が生々しく語る>

中国が騒乱に揺れている。その規模は過去数十年間で最大だ。11月最後の週末以降、国内各地の多くの都市で、憤る市民が政府の新型コロナ対策への抗議デモを繰り広げた。いくつかの地域、特に主要都市では、矛先は一党支配体制を敷く中国共産党にも向かっている。

「新型コロナ検査は要らない。自由が欲しい」「習近平(シー・チンピン)は退陣せよ」──。首都・北京や上海、成都、広州では、市民数百人が花やろうそく、言論統制への抵抗の象徴である白い紙を手にしてそう訴え、長らく抑え込まれてきた当局への不満を堂々と表明した。面食らった警察は対応をめぐって混乱状態だったが、今や可能な手段を総動員して、再発防止に躍起になっている。

【動画】目を疑う、「習近平」名指しの歴史的反政府デモ

一連のデモのきっかけは、11月24日に新疆ウイグル自治区の区都ウルムチの集合住宅で発生し、10人が死亡した火災だ。新疆では数カ月前から厳しい外出禁止措置が断続的に実施されており、ゼロコロナ政策のせいで救助が妨げられ、住人が逃げ遅れたのではないかとの臆測が広がった。

今回ほどの規模の抗議活動は中国では珍しい。習が国家主席に就任してからは特にそうだ。習政権の下では、治安が共産党の最優先事項に据えられ、反体制派は監視を受けるばかりか、投獄されることもしばしばだ。

上海では、11月26日夜に市内のウルムチ通り(新疆の区都にちなんだ名称だ)で開かれた火災犠牲者の追悼集会が、抗議デモに発展した。

「すごくシュールだった」。27日未明、集会に参加した同市在住のジュリアナ(27)はそう振り返る。「1カ月前に、上海で抗議活動が行われると聞いたら、そんなことはあり得ないと思っていたはずだ」

「本当に衝撃的だった」と、別の参加者のサブリナは語る。「生きているうちに『習近平は退陣せよ』という言葉を聞くとは考えもしなかった」

話を聞いたデモ参加者(当局の弾圧を避けるため、全員が匿名を希望)は、その場にいたのは若者が大半だったと証言する。激戦状態の就職戦線や受験競争のストレスにまみれている世代だ。

彼ら若年層の間では2年ほど前から、競争を離脱して最低限の生活でよしとする「躺平(タンピン)」や、頑張るより諦めるほうがましだという「擺爛(バイラン)」が合言葉になりつつある。その一方で、国外移住を目指す動きも加速している。

追悼集会から自然発生

上海のデモは自然発生的で、当初はとても平和的だったと、参加者らは言う。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中