最新記事

ウクライナ

ゼレンスキーに「覚悟」が生まれた瞬間──プーチンとの「戦前対決」で起きていたこと

ROLE OF A LIFETIME

2022年10月21日(金)18時15分
セルヒー・ルデンコ(ジャーナリスト)

220823p24_ZKB_05.jpg

東部ルハンスク州の主要都市リシチャンスクの光景。7月初めにロシア軍に制圧されたとみられる。ウクライナ軍の戦車 MARCUS YAMーLOS ANGELES TIMES/GETTY IMAGES

プーチンは過去20年間、ジョージア(グルジア)やモルドバ東部の沿ドニエストル地域やシリアで「和平の仲介者」の役を演じていた。ロシア軍を駐留させながら、そんなものは存在しないかのように振る舞った。それはウクライナでも同じだった。

フランス大統領官邸であるエリゼ宮の入り口付近には儀仗兵が並んでいた。エマニュエル・マクロン大統領は車寄せで賓客を迎え、儀仗兵の向かい側には記者たちが立っていた。

最初に到着したのはドイツのアンゲラ・メルケル首相だった。メルセデス・ベンツが車寄せに止まると、青いジャケット姿のメルケルはマクロンにキスで迎えられた。マクロンはほほ笑みを浮かべ、優雅に立ち振る舞った。次に到着したのはゼレンスキーを乗せたルノー・エスパスで、門を入ってすぐの所で停車した。

ゼレンスキーは足早にマクロンの元に向かい、明るく挨拶した。そのときロシアのジャーナリストが大声で呼び掛けた。「ミスター・ゼレンスキー、今回は何をもって成功と考えますか? ミスター・ゼレンスキー! 答えてください! ミスター・ゼレンスキー!」

マクロンとゼレンスキーは群衆の中から叫ぶ男性を無視して、仲のいい友人同士のように建物の入り口へと進んだ。

プーチンは最後に到着した。感情を押し殺した顔をしていた。ロシア国産の防弾仕様の大統領車アウルス・セナートからゆっくりと降り、重々しい足取りでマクロンに近づいて握手をすると、建物の中に消えた。

プーチンとの一対一の会談も

多くを物語る場面だった。ヨーロッパと世界に恐怖を植え付けようとしている国家指導者は、年を取り、場違いに見えた。マクロンとゼレンスキーとは時代も年齢も、メンタリティーも活力も違った。

9時間に及んだ会談はドイツ、フランス、ウクライナ、ロシアの首脳が3年ぶりに顔を合わせたこと自体が大きな成果でもあった。初めて参加したゼレンスキーは、まずプーチンと、続いてマクロン、メルケルと、それぞれ一対一で非公開の会談を行った。

プーチンの目に何が映っていたか、ゼレンスキーは語らなかった。プーチンは得意の交渉術を使ったようだ。脅迫、威嚇、そしてアメとムチ。

会談前の写真撮影で、ゼレンスキーは明らかに緊張していた。プーチンの位置に向かおうとする場面もあった。続いて記者に話し掛け、交渉のテーマが記された書類を不用意に見せた。「みんなが外に出てから始めよう」。プーチンはそう言って、写真撮影の担当者を指さした。ゼレンスキーは水を一口飲んだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、成長支援へ金融政策を調整 通貨の安定維

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず

ビジネス

ヘッジファンド、AI関連株投資が16年以来の高水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中