最新記事

プラチナ・ジュビリー

ヘンリー&メーガン、以前からバルコニーでの立ち位置は徐々に脇に追いやられていた

How Meghan Markle's Past Palace Balcony Appearances Show Her Pushed to Back

2022年6月4日(土)19時45分
ジャック・ロイストン
ヘンリー王子とメーガン妃

プラチナ・ジュビリーのイベントに出席したヘンリー王子とメーガン妃(6月3日) Dylan Martinez-REUTERS

<今年のトゥルーピンク・ザ・カラーでは宮殿バルコニーに出ることができなかったヘンリー王子とメーガン妃。脇へ追いやられていった過去の立ち位置を振り返る>

英エリザベス女王の即位70周年を記念する「プラチナ・ジュビリー」イベントが始まり、6月2日には女王の誕生日を祝う「トゥルーピンク・ザ・カラー」パレードで、王族メンバーがバッキンガム宮殿のバルコニーに姿を見せた。ただ、ここに並び立つことを許されなかったのが、スキャンダルで公務から退いたアンドリュー王子と、ヘンリー王子メーガン妃夫婦だ。

今回はイベントには出席したものの、バルコニーには出ずに室内からパレードなどを見守ったヘンリーとメーガン。だが、実は過去のバルコニーでの様子を振り返ると、年を追うごとに中央の女王から離れて立ち位置が後方へと追いやられていたことが分かる。

今年のイベントについては、バルコニーに出るのは「公務に携わっているロイヤルファミリーだけ」と定められていたため、2020年に王室を離脱した夫妻がバルコニーに登場することはできなかった。では、2人が王室を離脱する以前には、バルコニーでどのような姿を見せていたのだろうか。

独身時代のヘンリー王子

メーガン妃がバルコニーに現れるのは、ヘンリー王子と結婚した2018年以降のこと。それまでは当然、ヘンリーはひとりでこのイベントに出席していた。2017年のトゥルーピンク・ザ・カラーでは、すでにキャサリン妃と結婚して子供をもうけていた兄ウィリアム王子一家の背後が立ち位置となっていた。

220604w_tc2017.JPG

Toby Melville-REUTERS


メーガン妃が初のバルコニーへ

2018年のトゥルーピンク・ザ・カラーには、結婚から1か月後のヘンリー王子とメーガン妃が登場。立ち位置はやや後方とはいえ、まだまだ中央の女王からほど近い位置ではある。一度はチャールズ皇太子と話しながら最前列に出てくる様子も見られたが、最終的には最前列に立つことはなかったようだ。


2018年の英空軍100周年記念行事

バッキンガム宮殿のバルコニーに立つヘンリー王子とメーガン妃のイメージとして、おそらく最も有名なのはトゥルーピンク・ザ・カラーの際のものではなく、2018年7月に行われた英空軍100周年イベントの時のものだろう。結婚から2カ月後の2人にはこの時、「女王とウィリアム王子夫妻の間」という栄誉ある立ち位置が与えられた。


最後のトゥルーピンク・ザ・カラー

ヘンリー王子とメーガン妃にとって、最後のバルコニー登場となった2019年のトゥルーピンク・ザ・カラー。女王の周りはチャールズ皇太子やアンドリュー王子、アン王女が囲み、ヘンリー王子とメーガン妃はその後ろの右側に追いやられてしまっている。中央からは離れているものの、最前列の位置を確保しているウィリアム王子一家とはやはり差があるようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ

ビジネス

アップル、関税で今四半期9億ドルコスト増 1─3月

ビジネス

米国株式市場=上昇、ダウ・S&P8連騰 マイクロソ

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中