最新記事

ロシア

60年代、ソ連が闇に葬った宇宙飛行士がいた? いまも残るSOSの音声記録

2022年6月15日(水)16時35分
青葉やまと(Pen Onlineより転載)

Kosmonauta-Vimeo

<1961年、燃えゆくソ連の宇宙船から助けを求める女性宇宙飛行士の声を傍受したと主張し、世間を驚かせた音声がある......>

人類初の有人宇宙飛行を成功させ、宇宙開発史にその名を残したソ連のユーリー・ガガーリン。1961年にこの偉業を成し遂げたガガーリンだが、彼の成功直後に宇宙を目指し、闇に葬られたソ連の女性宇宙飛行士がいたという噂が囁かれている。

イタリアの無線愛好家の兄弟が1961年、燃えゆくソ連の宇宙船から助けを求める女性宇宙飛行士の声を傍受したと主張し、世間を驚かせた。これを録音したとされるものが、現在も残る(次ページに掲載)。英デイリー・スター紙が要所の英訳を掲載しているので、さらに日本語訳にした形でご紹介したい。

残された音声は生々しいトーンで、徐々に悪化する船内の状況を訴えている。「聞いて......聞いて! 応答せよ、応答せよ、応答せよ。話して! 話して!」「暑い! え? 45、50。よし、よし。息、息。酸素、酸素。暑い、危険じゃない?」

声は次第に感情的になりながらも、交信を確保しようと試みる。「本当に......そう......これは? 何? 応答して! どう発信すれば。そう。何? 発信を開始。41。こうだ。できた。暑い。本当に......暑い。暑い。」

最後には炎がコックピットに達したのか、次のような言葉が残されている。「炎がみえる。炎がみえてる! 暑い。暑い。32。32。41。墜落するの? そう、そう。暑い。暑い! 再突入する。」

大気圏再突入に失敗?

この音声データが事実であれば、ソ連がガガーリンの直後に有人宇宙飛行に失敗し、犠牲者を闇に葬っていたことになる。デイリー・スター紙は、「この宇宙飛行士は地球の大気圏に再突入する際に技術的問題に見舞われ、『消えた』とされる」と報じている。ミッションが失敗したことで、ソ連はミッションの存在自体を隠ぺいしたとの見方がある。

時系列を整理すると、ガガーリンがボストーク1号に単身登場し、人類初の有人宇宙飛行を成功させたのが1961年4月だ。「地球は青かった」との名言を残したのもこのときだ。より忠実な訳では、「空はとてもとても暗く、地球青みがかった色をしていた」となる。

早くも約1ヶ月後の同年5月5日、当時激しい宇宙開発競争を繰り広げていたアメリカは、マーキュリー3号にアラン・シェパード氏を登場させ、有人宇宙でソ連に追いつく。

リードを広げたいソ連は同年8月、ボストーク2号にゲルマン・チトフ氏を乗せ、地球17周の旅を成功させた。チトフ氏はソ連で2番目の宇宙飛行士として名を残している。

一方、本音声は同年5月23日に傍受されている。帰還に成功していれば、ソ連で2番目の宇宙飛行士、かつ世界初の女性宇宙飛行士として知られることになっていたのかもしれない。ただし、この音声記録については陰謀論の類だとの捉え方もあり、必ずしも信憑性があると考える人ばかりではないようだ。

いずれにせよ、鬼気迫るこの音声は人々の興味を惹き、数年ごとに話題となっている。2014年には、実際の音声をもとに事件を映像化した5分間の短編映像作品『Kosmonauta』が制作された。

今日ではイーロン・マスク氏やジェフ・ベゾス氏などが率いる民間宇宙企業も含め、ロケット開発の進展が華々しい。その影で、2003年にはアメリカのスペースシャトル「コロンビア号」が大気圏再突入に失敗して空中分解する痛ましい事故が起きるなど、宇宙開発は成功と失敗の繰り返しだった。歴史の影に、人知れず犠牲となったソ連の宇宙飛行士がいたのかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中