最新記事

中国

上海ロックダウン...「闇」の食料品店、感染児童を親から隔離、飼い犬を殺処分

Food Shortages Shake Shanghai

2022年4月11日(月)16時55分
ジェームズ・パーマー(フォーリン・ポリシー誌副編集長)

ロックダウンが続く地区の状況は悪化している。食料品も飲料水も不足し、住民間で争いが起きているという。

政治の季節を目前にして

当局の最悪の決定の1つが、感染児童を強制的に親から引き離す措置だ。オンラインで怒りの声が高まり、措置は先日撤回された。

感染者が出た家庭の飼い犬の殺処分も散発的に行われ(国内1都市で短期間実施された例を除けば、公式な政策ではない)、激しい非難を巻き起こしている。

病院の閉鎖や新型コロナ検査の重点化は深刻な医療問題も招いている。ネット上では、上海疾病対策予防センターの職員が、政府への不満を語る電話の録音が拡散された(その後、検閲によって削除)。

最近の封鎖措置や関連報道は、感染を徹底的に抑え込む「ゼロコロナ」政策への見方を変化させているようだ。

中国の世論は正確な見極めが困難なものの、これまで2年以上にわたってゼロコロナ政策は国民に広く支持され、ナショナリストいわく中国的統治の優越性の証しだった。

だが今ではゼロコロナ政策への不満や、規制一辺倒でない他国の手法を擁護する声が、政府の対策を支持する声を大きく上回る。強硬な体制支持派の間でさえ、そうだ。

それでも、政府が近日中にゼロコロナ政策を放棄する見込みは薄い。

副首相の孫春蘭(スン・チュンラン)は4月初めに上海を視察訪問し、現行対策の「確固たる遵守」を強調した。

習近平(シー・チンピン)国家主席にとって、今年は政治的に難しい年だ。

習は今秋に開かれる中国共産党大会で異例の3期目続投を決め、事実上の終身独裁を実現しようとしている。そうした状況の中、政府高官は誰もが神経をとがらせている。

言い換えれば、安定こそが最優先課題だ。今の中国に、既存の政策を転換するリスクは許されない。

From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中