最新記事
複合現実

SFの世界? 地球から国際宇宙ステーションへの「ホロポーテーション」に成功

2022年4月20日(水)16時00分
松岡由希子

NASAのヨーゼフ・シュミット医師は、国際宇宙ステーションに「ホロポーテーション」した......(ESA/Thomas Pesquet)

<高画質な3Dモデルをリアルタイムで送信できる新しい3Dキャプチャ技術「ホロポーテーション」で地球から宇宙との間ではじめて成功した......>

ホロポーテーションとは、人の高画質な3Dモデルを再構築し、圧縮してどこにでもリアルタイムで送信できる新しい3Dキャプチャ技術である。マイクロソフトの「ホロレンズ」などのMR(複合現実)デバイスと組み合わせると、遠隔にいる人がまるで同じ空間に存在するかのように、三次元で見たり、聞いたり、交流したりできる。

ホロポーテーションは2016年頃からマイクロソフトで実用化されてきたが、いよいよ宇宙という極限かつ遠隔の環境下で試験的に導入された。

「我々の物理的な肉体はなくとも、実体はそこに確かに存在する」

NASA(アメリカ航空宇宙局)の航空医官ヨーゼフ・シュミット医師、パートナー企業AEXAエアロスペースのCEO(最高経営責任者)フェルナンド・デ・ラ・ペナ・ジャカ氏らのチームは2021年10月8日、地球から宇宙へのホロポーテーションに初めて成功した。

当時国際宇宙ステーション(ISS)の船長であった欧州宇宙機関(ESA)のフランス人宇宙飛行士トマ・ペスケ氏はMRデバイス「ホロレンズ」を装着し、3Dカメラ「キネクト」で撮影されたシュミット医師やデ・ラ・ペナ氏のライブ画像と国際宇宙ステーションの中で双方向で会話をしたという。

シュミット医師は「これはとてつもない距離を隔てた人類のコミュニケーションを実現するまったく新しい手法だ」とし、「我々の物理的な肉体はそこになくとも、実体はそこに確かに存在する」とホロポーテーションの特徴を表現する。

8_062445_hololens_whole_team.jpg

シュミット医師と彼のチームがホロポーテーションを行なっている最中 ESA/Thomas Pesquet


人類が宇宙のどこにいようとも地球とつながる

ホロポーテーションは、将来の深宇宙探査にも大きな影響をもたらす可能性がある。たとえば、火星探査ミッションでは、火星との通信遅延が課題となっている。人類が宇宙のどこにいようとも地球とつながり、専門家やエンジニアからミッションのサポートしてもらったり、家族と連絡をとったり、診療や心理カウンセリングを受けたりすることは必要だ。

NASAでは、今後、双方向コミュニケーションによって、地球にいる人を宇宙へ、宇宙にいる宇宙飛行士を地球へ「ホロポート」させる計画を明らかにしている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中