最新記事

中国

「1回の攻撃で奪う」 ロシアの「失敗」に学び、中国の侵攻作戦はどう変わった?

CHINA IS WATCHING

2022年4月27日(水)10時46分
ジョン・フェン(本誌記者)、デービッド・ブレナン(同)
プーチンと習近平

クレムリンに習近平を迎えたプーチン(2017年) SERGEI ILNITSKY-POOL-REUTERS

<予想外の抵抗を続けるウクライナの軍と国民に、ロシアは大苦戦。悲願である台湾の「統一」を目指す中国の習近平は、この教訓から何を学ぶのか>

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が国境付近に展開する19万人の兵士に出撃を命じ、ウクライナ侵攻の幕が切って落とされた2月24日未明、西側世界には激震が走った。その揺れは約8000キロ東にも伝わり、台湾の運命がにわかに注目されることになった。

中国大陸の東岸沖に浮かぶ島、台湾。中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は軍事力にものをいわせてでもこの島を併合し、中国共産党の悲願である「祖国統一」を実現させる気なのか。そうなれば、米中の「新冷戦」はすぐさま「熱い戦争」に発展しかねない。

中国は今、ウクライナ情勢を注視している。ウクライナ軍の強固な抵抗に遭い、想定外の苦戦を強いられるロシア軍の姿は、中国指導部に苦い教訓を与えたはずだ。

ほころびを見せていた西側諸国の結束がロシアの侵攻を受けて一気に固まったのも予想外の展開だった。西側が一丸となって打ち出した制裁はロシア経済をじわじわ締め上げている。ロシアが被る膨大な経済的・人的損失を目の当たりにすれば、台湾併合に対する中国の損得勘定も変わるはずだと、米政府はみている。

ロシア軍の侵攻開始の3日前、ロシアの国営テレビは1時間に及ぶプーチンのビデオ演説を放送した。その中でプーチンは、ウクライナはロシアの「歴史的領土」であり、ウクライナ人はアメリカの後ろ盾を得たネオナチ政権の「人質」になっていると論じている。この主張は中国の台湾に対する主張と重なり合う。

台湾の住民は「過激な分離派」の人質?

中国の指導者たちも長年、同種の論法で台湾併合を正当化してきた。台湾の人々は「台湾人」であることに誇りを持ち、自由で民主的な社会で暮らしたいと思っているのだが、中国政府に言わせると台湾の2350万人の住民は米政府に支援された過激な分離主義一派によって本土から引き離された「政治的な人質」だ。

プーチンはネオナチの支配下で苦しんでいるウクライナ人を解放するために軍隊を差し向けるのだと語って、国民を納得させようとした。ロシア兵は花束を抱えたウクライナ人に笑顔で迎えられるだろう、と。

中国指導部も祖国統一は台湾同胞も含めた中華民族の「共通の悲願」だと主張している。彼らが本気でそう信じているかは不明だが、偉大な国家を再興させるには台湾併合を成し遂げねばならぬと執拗かつかたくなに思い込んでいることは確かだ。

kawatobook20220419-cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス) ニューズウィーク日本版コラムニストの河東哲夫氏が緊急書き下ろし!ロシアを見てきた外交官が、ウクライナ戦争と日本の今後を徹底解説します[4月22日発売]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル

ワールド

トランプ氏やエジプトなどの仲介国、ガザ停戦に関する

ワールド

トランプ氏、ゼレンスキー氏と17日会談 トマホーク

ワールド

トランプ氏、ガザ停戦でエジプトの役割を称賛 和平実
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中