最新記事

ウクライナ侵攻 プーチンの戦争

ロシア軍はウクライナを「シリア」にしようとしている

USING THE SYRIA PLAYBOOK

2022年3月7日(月)15時05分
ジャック・ロシュ(ジャーナリスト)

相次ぐ恐ろしい光景に、多くのウクライナ人が国外に避難している。既に100万人以上が祖国を離れることを余儀なくされた。

民間人を意図的に攻撃か

「今日までは何とか街に残ろうと思っていた」と、ハリコフの自由広場から2キロ足らずのところで暮らすダニエルはBBCに語っている。「私は自分の国を愛しているし、この街を愛している。とても美しい街だ」。彼は妻と3人の幼い子供を連れてモルドバかポーランドに向かうことにした。母親と義理の母親はハリコフに残るつもりだったが、「でも街はたたき壊された」。

執拗な砲撃は国際的な非難を浴びている。ボリス・ジョンソン英首相は90年代のサラエボに対するセルビアの攻撃になぞらえ、「民間人に対して意図的に行われた残虐行為のように感じられる」と述べている。

キエフではテレビ塔と周辺の放送施設が攻撃を受け、5人が死亡。いくつかのチャンネルが放送できなくなった。ロシアは首都へのさらなる攻撃を予告し、住民に避難を促しているため、恐怖に駆られた人々が駅に殺到している。

壊滅的な砲撃に加えて包囲戦の脅威も増している。ロシア軍部隊が町や都市を包囲し、食料や医薬品といった生活必需品の供給を制限して降伏せざるを得ない状況に追い込む作戦だ。キエフやハリコフなどにとどまっている数十万人の住民は、封鎖に備えて備蓄しようと品薄状態のスーパーマーケットの前に長蛇の列をつくっている。

「現在の画像を見ると商品棚は空になっている」と、非営利団体「欧州平和研究所」のエマ・ビールス上級顧問は言う。「こんな状態で包囲されるなんて、とんでもない」

ロシア軍装甲部隊の数十キロに及ぶ隊列がキエフに迫るなか、包囲の可能性はシリア内戦での悲劇的な状況を思い起こさせる。包囲は民間人をひどく苦しめる。無差別爆撃の下で食料や水や医薬品や燃料など必需品が手に入らなくなり、外交の重点は紛争終結から人道援助と住民の避難のルート確保に移る。

「シリアではロシア軍の介入前から包囲は行われていたが、包囲を戦争の道具にしたのはロシアだ」と、ジャーナリストとしてシリアの反政府勢力支配地域からリポートした経験を持つビールスは指摘する。「ロシア側は政府軍による包囲強化に協力し、援助物資など重要物資が交渉抜きでは出入りできないようにした」

「こうした状況はいつか見た光景、だ。気掛かりなのはロシアがシリアでやったようなやり方が繰り返されるだけでなく、それが招き得る結果への備えもできていないことだ」

「歯向かうな」のメッセージ

だが、包囲と攻撃の組み合わせを戦争の道具として使うのはロシアだけではないと、専門家は強調する。

「(第2次大戦が始まった)39年以降の市街戦の勝因をリストアップすれば、標的とする町や都市の包囲も勝因であることが多い」と、地上戦に詳しい英国際戦略研究所(IISS)のベン・バリー上級研究員は指摘する。「攻撃する側が指定ルートでの民間人の退避を許可するケースもあり、ロシアはキエフに関してこれを提案したようだ。ただし、約束を守るかどうかは分からない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中