最新記事

ウクライナ侵攻

プーチンは正気を失ったのではない、今回の衝突は不可避だった──元CIA分析官

PUTIN'S RESENTFUL REALISM

2022年3月25日(金)08時10分
グレン・カール(本誌コラムニスト、元CIA工作員)

220322P18_CAL_05.jpg

EU加盟を求めるウクライナの集会(2014年1月、キエフ) GLEB GARANICHーREUTERS

あるいは別の道があったのかもしれない。ロシアは長年、ウクライナに手を出すなとNATOに警告してきた。そうすれば、ウクライナは両勢力間の「緩衝国家」となり、ロシアの勢力圏内の従属的存在に戻る。

これで死活的に重要なロシアの安全保障上の利益が保たれると、プーチンは主張した。この場合、プーチンは侵攻しなかったかもしれない。

だがアメリカとNATOは、全ての国の「主権平等」というリベラルな考え方を支持している。いかなる国家にも他国を従属させたり侵略したりする権利はないとする立場だ。

リアリズムとリベラルの衝突

このリベラルな立場を守るために、欧米はリアリズム流の力の保持・行使に頼らざるを得ない。この矛盾ゆえに、ロシア側はアメリカを偽善と見なし、私を不誠実と考えるのだろう。だとすれば、ウクライナをめぐる衝突はやはり避け難い。

この世界で最も危険なのは、筋金入りの「信者」だ。彼らは不完全さや曖昧さを受け入れない。

プーチンも欧米側も考えを変えないだろう。その結果、国際関係におけるリアリズムとリベラルな規範主義がぶつかり合い、それぞれの勢力は常に影響力と自分たちの存続を懸けて競争を繰り広げる。

いつの日かロシアにも、欧米に遺恨を持たず、国際政治システムが国家の独立を損なうことなく徐々にリベラルで安全なものに変わると考える指導者が現れるかもしれない。

利他主義は国家の無秩序で利己的な衝動と同様、このシステムを制御することができる。1945年以降、世界の多くの国々がこのような現実を生きてきた。ロシアでさえも89年以降はそうだ。

今は一瞬だけ舞台裏に下がっている中国の習近平(シー・チンピン)国家主席も、プーチンと同様の世界観の持ち主であり、徐々に台湾や南シナ海をアジアのウクライナとして扱うようになってきた。だが、現時点でウクライナを破壊し、世界大戦の危機を限界まで高めているのは、プーチンの「怒りのリアリズム」だ。

ニューズウィーク日本版 台湾有事 そのとき世界は、日本は
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター

ビジネス

シンガポールのテマセク、事業3分割を検討=ブルーム

ビジネス

アングル:ドル高に不足感、米関税にらみ輸出企業動け

ビジネス

中国・百度、第2四半期は4%減収 広告市場の低迷続
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中