最新記事

フィギュアスケート

北京五輪のフィギュアに平昌で不正をした中国人審判が戻っていた!

Skating Judge to Participate in Olympics Despite 'Systematic Bias' in 2018

2022年2月1日(火)16時32分
ジャスティン・クラワンス
平昌の羽生結弦

平昌五輪では男子フィギュアで4位に入った中国人選手の得点をめぐり不正採点疑惑があった( 写真は優勝した羽生結弦) Phil Noble-REUTERS

<あからさまに中国人贔屓の採点で資格停止処分を受けた男性審判が、フィギュアスケートの採点パネルのリストに加わっていた。また中国人選手にいい点を与えるつもりか>

2018年に韓国で開催された平昌(ピョンチャン)冬季五輪で、採点に「明確かつ組織的なバイアス」があったとして資格停止処分を受けたフィギュアスケートの中国人ジャッジが、来たる北京冬季五輪で採点パネルの一員に加わることになった。

中国人の男性審判フアン・フェン(Huang Feng)は、2月4日に開幕する北京五輪において、技術審判(テクニカル・パネル)の中のテクニカルコントローラーという役職でリストに記載されている。この役職は、テクニカルスペシャリストを監督する役割を担っており、「特定のエレメンツ(要素)に付けられた難易度について訂正を提案することができる」とロイターは伝えている。

フアンは、2018年の五輪のあと、国際スケート連盟(ISU)から1年間の資格停止処分を受けた。ISUの規律委員会は、フアンがこの五輪の際に、中国選手に大きく偏った採点をしたと判断した。

「その重大な不正は、フィギュアスケート界でもっとも重要かつ名誉ある競技会である冬季五輪でおこなわれたという事実により、いっそう悪質なものになった」と、ISUはプレスリリースのなかで述べていた。

戻ってくるなんておかしい

規律委員会によれば、中国選手に対するフアンのバイアスは、とりわけペア競技において、2018年五輪での不正採点以前から始まっていたという。

ISUは、2018年の平昌五輪が始まる前にも、2017年ISUグランプリファイナルでの採点に関してフアンに警告書を送っていた。ロイターが入手したコピーによれば、ISUはその警告書のなかで、フアンが「エレメンツでもコンポーネンツ(演技構成)でも、客観的な根拠をいっさい欠いたまま中国ペア2組を明らかに後押ししていた」と述べている。

「これは自国びいきと評価された」と警告書は続く。

2022年北京五輪にいたるまでのあいだに、ISUは複数回にわたり、フアンを採点から締め出そうと試みてきた。だが、フアン本人が、バイアスに関する自身への告発を退けるように要請してきた。

選手のなかには、フアンが中国選手をひいきしていたとするISUの見解に同意する者もいる。また、多くの選手は、2022年大会でフアンが採点を許された場合の競技の公正性に懸念を抱いている。

「資格停止処分を受けながら、次の五輪でも仕事をする。そんなことを許すべきではない」。引退したカナダのペア選手メーガン・デュハメルは、ロイターに対してそう話している。「われわれスポーツ界は、そうした人を再び迎え入れるのではなく、一掃しようと努めるべきだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中