最新記事

映画

『ドライブ・マイ・カー 』がアメリカの映画賞を総なめしているワケ

2022年1月21日(金)12時08分
猿渡由紀

だが、そうすると、ありがちな話になってしまうだろう。普通ならば友達になるはずのないふたりが期せずして同じ車で時間を過ごすようになり、そのうちに絆が築かれていく、というパターンは、決して目新しいものではない。たとえば『ドライビング・ミス・デイジー』も、『グリーンブック』もそうだ。どちらもオスカー受賞作だし、それが悪いというわけではない。しかし『ドライブ・マイ・カー 』は、アメリカの映画の時間感覚の「常識」を気にかけもせず、堂々と、ゆっくりと語る。そのため、観客はリアルタイムで登場人物たちを見つめているような気持ちになり、だからこそふたりの関係が少しずつ変化していくことにリアリティを感じる。

そして、これがまた退屈ではないのだ。それもまた業界人にショックを与える大きなポイントと言える。ハリウッドのフィルムメーカーは、しばしば「観客は自分たちが思うより頭が良い。観客を信じるべきだ」と言うものの、その一方では、次々何かが起こっていないと観客は飽きてしまうという恐れを持っていたりもする。だが、濱口監督は今作で、完全に観客を信じている。その勇気、大胆さ、芸術家としての妥協のなさに、同じく映画を作る人たち、あるいは映画を作る人たちをずっと見てきた人たち(批評家)は、感嘆せざるを得ないのだ。

やはり映画館で見なければならない映画

ただ、そんなこの映画の良さをわかるためには、やはり映画館で見なければならないと思う。アワードシーズン中、投票者は、送られてくる視聴リンクで作品を見ることが多いが、この映画の場合はとくに、3時間もあることから、家で見たら一旦停止を何度かしてしまうかもしれない。そうすると、リアルタイムで登場人物たちと一緒にいるという感覚が薄れてしまう。

賞の投票権を持つ筆者の友人にも、まだ今作を見ていない人が何人かいて、「見たほうがいい?」と聞かれるが、筆者は必ず「リンクではなくて、劇場で見たほうがいい」と勧めるようにしている。そこはかなり大事だと思うのだ。2ヶ月後に迫ったアカデミー賞の作品部門で大健闘できるかどうかには、「劇場で、最初から最後まで席に座って見るか」という、この基本的なところが、結構関係してくるのではないだろうか。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、関税「プランB必要」 違憲判決に備え代

ワールド

オラクル製ソフトへのハッキング、ワシントン・ポスト

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げに慎重=クリーブ

ワールド

カザフスタン、アブラハム合意に参加へ=米当局者
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中