最新記事

中国

北京五輪を目前にオミクロン株と中国ゼロコロナの壮絶な戦い

Omicron March on Beijing Strains China's Zero-COVID Policy Before Olympics

2022年1月12日(水)18時19分
ジョン・フェン
北京「鳥の巣」

コロナの感染を防ぐため、フェンスで囲まれた北京五輪の会場(2022年1月11日)Pawel Kopczynski- REUTERS

<これまで全住民検査に厳しいロックダウンという強硬手段でコロナを抑え込んできた中国政府にとって、謎に包まれ感染力が強いオミクロン株はかつてない強敵だ。しかもゼロコロナの成功には習近平の威信がかかっている>

2月4日の北京冬季五輪開幕まで約3週間。北京では、市の保健当局が安全性確保に躍起になるなか、約2000万人が中国で最も厳しいコロナ対策の下で生活している。

中国の中央保健当局である国家衛生健康委員会(NHC)は、国内で発生している4カ所の大きな感染拡大を確認し、監視している。そのうちデルタ株のクラスター感染が発生したのは陝西省西安市と河南省禹州市で、人口1400万人以上の西安市は無期限に封鎖されている。

1月10日には、北京の南東130キロに位置する港湾都市天津で、感染力が従来のウイルスの何倍も強いといわれるオミクロン株の感染が確認され、同市は部分的にロックダウンされた。同日、同じ河南省の安陽市でもオミクロン株による感染が確認され、市当局は完全なロックダウンを発表した。

中国は依然として感染者ゼロをめざす「ゼロコロナ」政策を堅持している世界でも数少ない国の一つだ。人口の約85%がワクチン接種を完了しているが、起源がわからないオミクロン株の感染急拡大は、ウイルスの完全撲滅をめざす政府の厳しいアプローチに最大の試練をもたらしている。中国政府は国内の批判と国外からの疑問の目にも関わらず、この戦略を擁護し続けてきた。

市民生活に厳しい制限

この冬のコロナ感染急拡大を1月31日の旧正月休暇と2月4日の冬季五輪開始の前に克服するために、中国は膨大な量の財政と人的資源を費やし、パンデミックの初期に行われた最も厳しい公衆衛生措置の一部を再び活用している。

人口1400万人の天津市では、ロックダウン、コントロール、予防という3つのカテゴリーの公衆衛生対策が適用されている。第1に、住民は自宅から出てはならない。第2に、買い物のための外出は、2日ごとに各世帯で1人のみ認められる。第3に、外出先は近所に限定される。

市当局者らは北京市の「安全」を守るために、市の周囲に「堀」をめぐらせることを求めている。今週、市全体でPCR検査が始まり、公共交通機関は止まり、学校や大学は閉鎖されている。市を出る際の規制も厳しくなり、住民が市の外に出るときは、PRC検査の陰性証明書の提示だけでなく、企業や自治組織からの承認が必要だ。

約500キロ離れた安陽市の住民550万人は、さらに厳しい規制の下で暮らしている。新年の前に天津から戻った大学生のオミクロン株感染が判明した後、すべての交通機関がストップし、北京への直通バスと列車の路線が停止した。中国の国営放送CCTVの報告によると、これはオミクロン株の感染が少なくとも2週間前から市内で発生していたことを示しているという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

欧州、現戦線維持のウクライナ和平案策定 トランプ氏

ビジネス

ワーナー、パラマウントの買収案拒否 完全売却の可能

ビジネス

NY外為市場=円安/ドル高進む、高市新政権の財政政

ビジネス

米TI、第4四半期見通しは市場予想下回る 米中貿易
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中