最新記事

SNS

お粗末な「物量作戦」に頼ってきた中国の「SNS工作活動」に、洗練の兆し

Tweeting Into the Void

2022年1月7日(金)17時31分
ジョシュ・ゴールドスタイン ルネ・ディレスタ(米スタンフォード大学インターネット観測所)
中国スマホ

ILLUSTRATION BY STUDIOSTOKS/SHUTTERSTOCK

<膨大な数の「捨てアカウント」を作って中国共産党寄りの主張をばらまく従来の作戦は、ほとんどフォロワーも影響力も持てなかったが......>

ツイッターは2021年12月2日、2つの中国政府系の宣伝工作アカウント群の排除を発表した。新疆ウイグル自治区に関する中国共産党の主張を繰り返す約2000のアカウントと、同自治区政府に雇われた民間企業「張裕文化」関連の112アカウントだ。

私たちスタンフォード大学インターネット観測所は、ウイグル人の扱いについて党寄りの主張を拡散してきたこの2つのアカウント群について分析した。いずれも国営メディアの報道内容をコピーしたり、良い暮らしだと語るウイグル人の証言なるものばかり伝えてきたアカウント群だ。

これ以前に削除された多くの事例と同様、やり口は稚拙だった。実在の人物のアカウントに見せ掛ける努力もせず、プロフィール画像が初期設定のままだったり、ネット上の画像を借用していたりする。そして他の話題の投稿履歴は皆無に等しい。

フォロワーの数はゼロに近い。投稿への反応(リツイートや「いいね」など)もほとんどない。私たちが初回の分析対象としたツイート3万1269件のうち、97%は反応が皆無だった。

20年に削除されたアカウント群の場合も、ツイート1件ごとの反応数は平均0.81。つまり「いいね」の1つもつかない。アカウントごとの累計反応数も平均23.07にすぎなかった。

実際、欧米のSNSを舞台とする中国共産党系の宣伝工作は、総じて同じ主張を執拗なまでに繰り返すが、そのわりに反応は鈍い。

2000以上のアカウントが削除された今回も、数週間後には似たようなアカウントが何百も登場していた。私たちとは別のアカウント群を調べた研究者たちも、同様の傾向を指摘している。

効果のない活動をなぜ繰り返すのか

まともな拡散効果を得られない工作活動を、性懲りもなく繰り返すのはなぜか。その理由を考えてみよう。

第1は、プラットフォーム側の対応が一定の効果を上げている可能性だ。

アカウントが削除されるたびに、中国の工作隊は振り出しに戻って新たなアカウントを立ち上げている。どうせすぐに削除されるのは承知の上だから、投稿者の人物像を念入りに作り上げたりせず、ひたすら書き込みの数やハッシュタグを増やし、情報の洪水を起こすことに専念する。与えられた状況ではそれが最適な戦略だと判断したのだろう。だが、プラットフォーム側の対応(アカウントの削除)のせいで効果を上げられないのかもしれない。

プラットフォーム側がアカウントの一斉削除を公表するのは、一定の抑止効果を期待するからだ。現にフェイスブックのセキュリティー担当者らは「外国または国内の情報工作というレッテルを貼られ、削除されたら彼らの評判は落ちる」と論じている。

しかし、それでも次から次と新たなアカウントが生まれてくる。これはアカウント削除の抑止効果が働いていない証拠ではないか。そもそも私たちの知る限り、こうした情報工作に携わる人たちが自らの「評判」を気にして行動を変えた事例はない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中