最新記事

ペット

ロックダウン生活支えたペットたち、いまや飼育放棄続々 英・独

2021年12月10日(金)20時30分
青葉やまと

ドイツでは、他人を噛むなど飼い犬の問題行動に耐えられなくなった人々からの相談が、飼育施設のもとに殺到している。ケルン南部に位置するある保護施設の代表は、相談の電話が通常の5倍のペースで鳴っていると訴える。

飼い主たちがブームのさなか購入した仔犬たちは、現在いっせいに思春期に差しかかっている。苦労してしつけを終えたはずが、再び指示を聞かなくなるケースが軒並み増えているという。保護施設の代表はドイチェ・ヴェレに対し、飼い主たち全員の忍耐力が高いわけではないと指摘する。「一度問題となれば、その動物に二度目のチャンスを与える人は限られています。」

犬以外に目を向けると、猫や小動物などのペットについては、必ずしもしつけ問題が原因で手放されているわけではないようだ。ただし、やはりコロナ禍の影響はある。飼い主の収入が不安定となることで餌代を捻出できなくなり、飼育を途中で諦めるケースが少なくない。

保護施設は奔走 マッチングアプリで里親探しも

ドイツの一部地域では、居場所を失った犬や猫などの里親探しに、デートアプリのTinderが活躍している。通常は人間同士が使うこのマッチングアプリに、ドイツ・ミュンヘンの動物保護団体は計14匹の犬と猫のプロファイルを登録した。

通常は相手候補のユーザーたちの写真が表示されるが、この取り組みによって人間に混じり、犬と猫の写真が表示される。興味を持ったユーザーがいずれかの動物とマッチングすると、ペットのアカウントを実際に管理している保護団体の職員とチャットができるしくみだ。

プロファイルの文章はユーモラスだ。パリと名付けられたある犬のプロファイルには、「一目惚れできるといいけれど。一夜限りの関係は望まない。知性と忠誠心があります。車に乗るのが好きで、前は少しだけギリシャに住んでいました」と、まるで人間のように略歴を語っている。

アイデアはミュンヘンの広告代理店が考案したものだ。愛情をもって引き受けてくれる新たな飼い主を探す妙案かと思われが、実は試みはすぐに壁に突き当たった。アプリのAIが人間でないことを見抜き、アカウントがブロックされてしまったのだ。広告としての利用はそもそも、規約で禁止されている。

しかし保護団体がTinderに状況を説明すると、同社は理解を示した。ブロックを解除し、里親探しの広告配信までオファーしたという。保護団体はウサギ、鳥、キツネなど、1000匹以上の動物に居場所を提供するシェルターとなっている。興味を持ってアプリでマッチングした人々は実際に飼育場所を訪れ、他の動物たちとも対面し、気に入れば新たなパートナーとして迎え入れることができる。

保護団体職員はドイチェ・ヴェレに対し、「私たちはまたこのキャンペーンを通じ、棄てられた動物たちに関心を持ってもらいたいのです」と語っている。

独創的な取り組みにより新たなパートナーを見つける動物が出始めている一方、ペットシェルターの収容能力は依然として限界に近い。一度は見放された命を救うべく、動物保護団体の模索はつづく。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中