最新記事

チベット

「中国共産党の指導者は文化の違い理解せず」 ダライ・ラマが会見、若い世代に期待も

2021年11月10日(水)17時26分
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世

チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は10日、日本で活動する外国メディアとオンライン形式で会見し、創立100年を迎えた中国共産党によるチベットや新疆ウイグル自治区への対応について、「文化の違いを理解していない」などと批判した。写真はスウェーデンで会見した際のダライ・ラマ14世。2018年12月、マルメで撮影(2021年 TT News Agency/Johan Nilsson via REUTERS)

チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は10日、日本で活動する外国メディアとオンライン形式で会見し、創立100年を迎えた中国共産党によるチベットや新疆ウイグル自治区への対応について、「文化の違いを理解していない」などと批判した。

ダライ・ラマ14世は、中国には漢民族だけでなくチベットなどの異なる民族グループがいるとした上で、「われわれは独自のユニークな文化を持っている。中国共産党の偏見を持った指導者たちは文化の違いを理解していない」と語った。多様性を反映した政策を実行すべきとしつつ、「現実は、漢民族による締め付けが強すぎる」と述べた。

その一方で、最近の中国には変化が見られるとも指摘し、「新しい世代の中国のリーダーシップの下で、(中国は)変化していくと思う」と語った。

緊張が増す中国と台湾の関係については、平和のために祈ると述べた。「台湾には漢民族、中国の文化、伝統、言語がある。台湾は中国の長い伝統文化を受け継いでいる。経済的には、台湾は中国から多くの支援を受けられるだろう。文化的には、仏教を含め、中国の兄弟姉妹たちは台湾から多くを学ぶことができる」と話した。

創立100年の節目を迎えた中国共産党は8日、第19期中央委員会第6回総会(6中総会)を開いた。異例の3期目を目指すとみられる習近平国家主席について記者から質問されたが、ダライ・ラマ14世はノーコメントだと答えた。

習主席に会う計画はないものの、「私も年を取った」として古い友人に再会するため中国を訪れたいと語った。しかし、台湾については中国との関係が「非常にデリケート」だとして訪問しない考えを示した。

このほか、アフガニスタンなどでイスラム主義組織と欧米諸国との対立が続いていることに関連し、「人間は人間として生まれるのであって、この宗教、あの宗教を信じる者として生まれるわけではない」と語った。「全ての宗教は愛というメッセージを持っている。問題は政治家や一部のエコノミストが宗教の違いを利用することにある」と述べた。

ダライ・ラマ14世は1959年、中国政府の弾圧を逃れてインドに亡命。インド北部に亡命政府を樹立した。会見はインドからオンラインで行った。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2021トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・中国の不動産バブルは弾けるか? 恒大集団の破綻が経済戦略の転換点に
・中国製スマホ「早急に処分を」リトアニアが重大なリスクを警告
・武漢研究所、遺伝子操作でヒトへの感染力を強める実験を計画していた



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中