最新記事

生態

営農するアリ「ハキリアリ」、そのシャープな歯は金属製だった

2021年10月8日(金)16時20分
青葉やまと

ハキリアリの歯は人間の歯と違った方法で硬度を高めていた michaklootwijk-iStock

<葉を噛み切って集め、巣に持ち帰ってキノコを栽培。商売道具の鋭い歯は、重金属の原子で覆われている>

人類の定住生活を可能にしたともいわれる農耕は、歴史上で大きな役割を果たしてきた。実はアリのなかにも、一種の栽培業を営む種類がある。中南米に分布するハキリアリだ。

ハキリアリは鋭い歯を使って木の葉を小さく切り取り、地下の巣に持ち帰って菌床をつくる。正確には、餌となるのは私たちが想像するようなキノコではなく、成長前の姿でカビのような見た目をした「菌糸体」だ。いわゆる傘と柄の形となる子実体に成長しないよう適度に刈り取りつつ、菌糸を繁殖させてゆく。

また、まるで専門の農家が優れた肥料を知っているように、菌床に良い栄養分を本能的に理解している。豪科学誌の『コスモス』は、デンマークの学者による研究を紹介している。ハキリアリの好む餌を実験で確かめたところ、菌にとって害となる多量のタンパク質を含む餌を避けて採食することがわかったという。

さらに、人間が温室栽培をするように、ハキリアリの巣の環境はその構造上、菌糸が成長しやすい温度と湿度に保たれている。農業によって作物を栽培すると、長い間にトレードオフが発生する。安定した量を収穫しやすくなる反面、保護下で育てられた作物は、環境の変化に弱くなってしまう。ハキリアリたちは地下の安定した栽培室で菌を守り、優れた栄養を運ぶことで、打たれ弱くなった菌糸を手厚く保護している。

亜鉛コーティングで鋭い切れ味

このようなユニークな生態をもつハキリアリに関して、またひとつ意外な特徴が明らかになった。葉を集めるための歯は営農生活の基本となるが、シャープな切れ味を保つため、亜鉛とマンガンなどによって硬度を高めていることが判明した。その切れ味はステンレスナイフにも匹敵するという。米オレゴン大学物理学部のロバート・スコフィールド博士らが研究によって明らかにし、論文が自然科学分野の学術誌『サイエンティフィック・レポーツ』に9月1日付けで掲載されている。

歯はハキリアリのアゴの内側に並んでいるが、その先端の太さは人間の髪の毛よりも細い。にもかかわらず高い耐久性を確保できているのは、進化の過程で強度のある原子構造を獲得したからだという。先端部分はタンパク質の上を亜鉛原子が均一に網目状に覆っており、根元付近はマンガンで強化されていることがわかった。ほか、サソリやクモなどにも類似の構造が確認された。

FQC387i4H9b0.jpeg

亜鉛(赤で表示)やマンガン(黄橙色)などの金属は、ハキリアリ、毛虫、サソリ、クモにも含まれている (画像クレジット:Robert Schofield、CC BY-ND 4.0)

極小の構造を分析する過程では、相応の苦労があったようだ。米技術解説誌『ポピュラー・サイエンス』によると本研究では、本来は人工的な材料の分析に使用される「アトム・プローブ・トモグラフィー(APT)」と呼ばれる技術が導入された。

アリの歯から原子数個分という極小のサンプルを採取し、これを真空容器に入れて高電界下に置く。すると「電界蒸発」と呼ばれる現象が起き、金属原子がイオンとなって表面から順次飛び出してゆく。この様子を解析し、飛び出した原子の種類、およびサンプル中のどこから飛び出したかを分析することで、元々のサンプルの原子構造を推定した。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中