なぜ中台の緊張はここまで強まったのか? 台湾情勢を歴史で読み解く

TAIWAN, WHERE HISTORY IS POLITICAL

2021年10月9日(土)09時57分
野嶋剛(ジャーナリスト、大東文化大学特任教授)

210921P18_TWH_10.jpg

急激な対中接近に怒りの声を上げたひまわり学生運動(2014年) TOBY CHANGーREUTERS

「自立」を志向する民進党の陳水扁総統は中国との対立を選んだが、当時まだ対中融和論が強かった米国から嫌われ、国内の支持も集まらなかった。最後は、自らの不正資金問題で牢につながれてしまった。台湾の歴代総統の中で最も失敗した総統は誰かと言われれば、多くの人は陳水扁を思い浮かべるに違いない。

その陳水扁を反面教師とした国民党の馬英九総統は、「繁栄優先」を掲げて中国との関係強化を目指した。中国は多くの台湾優遇策を繰り出し、ブッシュとオバマの両米政権からも支持された。

一見、全てがうまく進んでいるかのように見えたが、14年、台湾の若者たちが急激な対中接近に不満を爆発させた。国会に当たる立法院を長期占拠した「ひまわり学生運動」である。馬英九の対中融和路線はあえなく終わりを告げた。

16年の総統選で民進党が政権復帰となり、蔡英文総統は中国から距離を置く立場を取っている。ただ、陳水扁時代のように独立志向をアジテートするような言動は控えて、実務路線で台湾の自立を守っていく姿勢を崩していない。

一時は支持率が低迷した蔡英文総統だが、香港のデモをきっかけに世論の対中警戒意識が高まり、20年に高得票で再選を果たした。コロナ対策も現時点では一時の感染拡大を抑え込み、世界的な半導体需要もあって台湾経済の景気は底堅い。24年の蔡英文の総統任期満了後も、民進党の政権維持が視野に入っている。一方で、対中経済依存は依然高いままで、理想と現実の間で苦しむ台湾の矛盾はなお解決していない。

210921P18_TWH_13.jpg

中国から距離を置く蔡英文 TYRONE SIUーREUTERS

いま台湾をめぐる国際環境は激変の中にある。国際社会も次第に中国の台頭に警戒色を強め、米国はいったん緩めた台湾との軍事的連携を強めようとしている。台湾を、中国の軍事拡張を抑え込むための「不沈空母」として利用する構えで、新冷戦の下、台湾の戦略的価値は大きく上方修正されつつある。

一方、中国は国産空母を台湾海峡に遊弋(ゆうよく)させ、相手の対処能力を上回る「飽和攻撃」を仕掛けるに十分な大量のミサイルを対岸の福建省に配備している。台湾海峡の中間線を越える中国軍機が頻繁に現れ、歴史に刻まれた中間線不可侵のルールは過去のものになりつつある。

日米首脳会談、G7首脳会議などで相次いで「台湾海峡の平和と安定」がうたわれるのは、過去になかった前代未聞の現象である。それだけ台湾が危ない、ということにほかならない。歴史を通じて、台湾海峡の波が高くなるとき、台湾社会も大きく揺れる。台湾史は今、かつてない大波乱のページをつづろうとしているのかもしれない。

210921P18_TWH_12.jpg

中国に製造拠点を置く電子機器大手フォックスコン(鴻海科技集団)など中国経済との関係は切り離せない IN PICTURES LTD.ーCORBIS/GETTY IMAGES

(筆者は元朝日新聞台北支局長。著書に『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』〔扶桑社〕『台湾とは何か』〔筑摩書房〕などがある)

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ウクライナに「テロの傾向」、モスクワ無人機攻撃で=

ビジネス

ベトナム、4月対米輸出と中国からの輸入がコロナ後最

ビジネス

BMW、下期に一部自動車関税下がると想定 業績見通

ビジネス

ドイツ銀傘下DWSと日本生命、インド合弁設立に向け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 4
    分かり合えなかったあの兄を、一刻も早く持ち運べる…
  • 5
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 6
    「欧州のリーダー」として再浮上? イギリスが存在感…
  • 7
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 8
    首都は3日で陥落できるはずが...「プーチンの大誤算…
  • 9
    「関税帝」トランプが仕掛けた関税戦争の勝者は中国…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中