最新記事

テクノロジー

スティーブ・ジョブズが見通した未来、外した未来

4 Things Steve Jobs Was Right About, And 3 He Got Wrong

2021年10月6日(水)18時35分
アーティフ・スレイマン
スティーブ・ジョブズ

アップル社のCEOとして基調演説を行うスティーブ・ジョブズ(2002年) Lou Dematteis-REUTERS

<史上最高のテクノロジー予言者スティーブ・ジョブズの没後10年、彼が予想した未来はどの程度実現したのか。その一部を検証してみた>

今年の10月5日、アップルの共同創設者スティーブ・ジョブズがこの世を去って10年が過ぎた。ジョブズは、テクノロジーの将来を見通した史上最も偉大なビジョナリーの1人。彼が設立したアップルは現在、時価総額2兆ドルを超え、世界で最も価値のある企業となった。

ジョブズの偉業は疑いの余地がない。2011年10月5日に亡くなって以来、アップルは繁栄を続けている。株価は10年前の11倍以上に上昇した。

しかし、ジョブズの将来の予測は、その多くが実現したが、外れたケースもある。その両方のケースの主なものを紹介しよう。

リモート時代を先取り

ワールド・ワイド・ウェブの考案者であるティム・バーナーズ=リーがハイパーテキストを開発する数年前、1985年のプレイボーイ誌のインタビューで、ジョブズはこう語った。「ほとんどの人が自宅用にコンピュータを購入するとしたら、その理由として最も説得力があるのは、全国的な通信ネットワークにリンクできることだ」。

当時、コンピュータは主に仕事で使用されていたが、それすらも一般的ではなかったのに。

「自宅用にコンピュータを購入する主な理由は、自宅で仕事をしたい、または自分や子供のために教育用ソフトウェアを使いたい、ということだ。どちらかの理由でコンピュータの購入を正当化できない場合、他の唯一の考えられる理由は、単にコンピュータを使えるようになりたいということだ」と、ジョブズは言った。

「何かが起きていることはわかっているが、それが何であるかが正確にわからないので、学びたいというわけだ。でもそれは、いずれ変わるだろう。コンピュータはほとんどの家庭で不可欠の存在になる」

パソコンが日用品に

その1年前の1984年、ジョブズは子供が幼い頃からコンピュータを使うようになると予測し、ニューズウィークの特別版アクセス誌にこんな話をした。「あなたは10歳の時にコンピュータを手に入れ、何とか電源を入れる。すると、コンピュータが『私はどこにいるの?』と問いかけるので、『ここはカリフォルニアだよ』と教えてあげることになるだろう」

■情報過多

ユニバーサルな通信ネットワークへの接続がもたらした結果の1つは、多すぎる情報の負担だ。ジョブズはそれも予見していた。

「私たちは情報経済の世界に住んでいるが、情報社会に住んでいるとは思わない。人々は以前よりもものごとを考えなくなった。それは主にテレビのせいだ。読書をしなくなったし、あまりものを考えなくなっているのは確かだ」と、ジョブズは1996年にワイアード誌に語った。

私たちは、インターネットがクリックひとつでこれまで以上に多くの情報をもたらすものになることを予見したが、大小を問わず日常的な仕事をどれほどインターネットに依存するようになるかまでは完全に認識していなかった。

同じインタビューで、ジョブズはこう付け加えた。「だから、より多くの情報を得るためにウェブを使用する人はほとんどいないと思う。私たちはすでに情報過多の状態にある。インターネットが提供できる情報量に関わらず、ほとんどの人は消化できないほどたくさんの情報を受けとっている」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5

ビジネス

英建設業PMI、10月は44.1 5年超ぶり低水準

ビジネス

ECBの金利水準に満足、インフレ目標下回っても一時
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中