最新記事

米中関係

米サリバン大統領補佐官、中国の楊国務委員とスイスで6日会談へ

2021年10月6日(水)09時45分
サリバン米大統領補佐官

サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当、写真)が5日と6日に中国の楊潔チ国務委員とスイスで会談すると、サウス・チャイナ・モーニング・ポストが複数の関係筋の情報として報じた。写真はワシントンで6月撮影(2021年 ロイター/Leah Millis)

サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)が6日にスイスのチューリヒで中国の楊潔チ国務委員と会談することが5日、明らかになった。

米ホワイトハウスは声明で「中国との競争を責任ある形で管理する取り組みが継続される中、サリバン氏と楊氏は、9月9日に実施された米中首脳の電話会談のフォローアップを行う」とした。

サリバン氏が楊氏と対面形式で会談するのは、3月に米アラスカで実施された会合以来初めて。同会合にはブリンケン国務長官も参加した。ブリンケン氏は6月に楊氏と電話会談を行い、新型コロナウイルスの起源を巡る調査への協力のを呼び掛けると同時に、新疆ウイグル自治区を巡る人権問題や香港、台湾を巡る問題を提起していた。

香港英字紙、サウスチャイナ・モーニング・ポストはチューリヒの会談に向けた調整に詳しい関係者の話として「対話チャンネルを再構築」し、習近平国家主席とバイデン米大統領との「合意を実行する」ことが会談の目的だと報じた。

ホワイトハウスは、サリバン氏がブリュッセルとパリも訪問するとも発表。北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)当局者と会談するほか、楊氏との会談内容を欧州のパートナー国などに説明する。

バイデン政権は、香港、新疆ウイグル自治区の人権問題や新型コロナウイルスの起源などを巡り、中国に圧力をかけており、両国関係は冷え込んでいる。

中国共産党機関紙・人民日報傘下の有力国際情報紙「環球時報」は論説記事で、中国は互恵的な通商関係を米国と築く用意があるが、原理原則を巡って譲歩することはなく、対立が長期化することを恐れないと主張した。

「中米貿易戦争は、3年半以上も続いている。中国の経済は弱体化するどころか、米経済の規模に比べて前進している」と論じた。

両国はバイデン政権の発足後、アラスカと天津で対面の高官協議を実施したが、具体的な成果は出ていない。ただ、アナリストは両国が高官級会合を重ねれば、互いに報道記者の取材許可を再び拡大したり、閉館された四川省成都市の米国総領事館とテキサス州ヒューストンの中国総領事館を再開するといった形で、何らかの進展が得られる可能性があるとの見方を示している。

バイデン大統領と中国の習近平国家主席の対面形式での会談実現の場として、今月末にイタリアのローマで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議が一つの機会になるとの見方が出ているが、習主席は新型コロナのパンデミック(世界的大流行)発生以降、国外に出ていない。

米ジャーマン・マーシャル・ファンドのアジア専門家、ボニー・グレイサー氏は「米中首脳会談の実現につながると期待しているが、オンライン形式になる可能性がある」と述べた。



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2021トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・新型コロナが重症化してしまう人に不足していた「ビタミン」の正体
・世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 5
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中