最新記事
アフガニスタン

タリバン政権復活、バイデンが検討すべきだった1つのこと

No One’s Surprise

2021年8月16日(月)16時10分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)
アフガニスタン政府軍特殊部隊

市場を通過してタリバンとの戦闘に向かうアフガニスタン政府軍特殊部隊(カンダハル州、7月12日) DANISH SIDDIQUIーREUTERS

<米軍が20年かけて育てたはずのアフガニスタン政府軍は敗走し、タリバンが瞬く間に支配地域を拡大した。米軍完全撤収の理由としてバイデンが説明したことはどれも正しいが、オバマ政権はやったのにバイデンがやらなかったことがある>

アフガニスタンで、反政府勢力タリバンが着々と各地を制圧している。唯一の驚きは、この展開に驚く人がいることだろう。米軍とNATO(北大西洋条約機構)軍が完全撤収すると発表して以来、こうなることは目に見えていた。

それでも、啞然としている人は多い。アフガニスタン政府軍は、米軍などから20年にもわたり武器を供給され、訓練を受けてきた。自力でタリバンの進攻を食い止めるか、少なくともそのスピードを落とせるはずではないか──。

だが、タリバンは瞬く間に支配地域を拡大しており、首都カブールが陥落するのも時間の問題となっている。6月後半にタリバンの攻撃が始まったとき、アメリカの諜報関係者は、半年~1年でアフガニスタン全土が掌握されると懸念を示したが、今は1カ月半と言っている。それさえも楽観的な見方かもしれない(編集部注:8月15日、タリバンはカブールに進攻し、大統領府を占拠。勝利宣言を発した)。

問題は、政府軍ではない。多くの兵士は勇敢に戦っている。だが、米軍の完全撤収は、彼らが秩序正しく戦うことを不可能にした。

米兵が姿を消しただけではない。空からの援護や、物資供給、情報と偵察、兵器や車両の保守整備、負傷者の後方への搬送、そしてヘリコプターによる迅速な輸送活動もなくなったのだ。

こうした支援なしでは、米軍の地上部隊はまともに戦うことができないと、米軍高官から聞いたことがある。米軍がそうなら、アフガニスタン政府軍はもっとそうだろう。

もちろんタリバンにもこの種の後方支援はない。だが、反政府勢力にとって、こうした支援の必要性はさほど高くない。なにしろ彼らは、自分たちに都合のいいタイミングに、自分たちが選んだ場所で攻撃を仕掛けられるのだ。

これに対して、アフガニスタン軍に限らず政府軍は、いつどこが攻撃されても、それを迎え撃たなくてはならない。これは難しい任務であり、情報ネットワークと空からの援護、ヘリコプター輸送などの統合的支援がなければ、ほとんど不可能だ。

タリバンは、反政府勢力ならではのアドバンテージを利用して、ほぼ難なく地方を攻略し(そして仲間を増やし)、今や首都に迫っている。これに対して政府軍は、各地での大敗の知らせを聞いて孤立無援を知り、士気が低下している。脱走したり、タリバン側に寝返る兵士もいるかもしれない。

米軍の撤収後、政府軍の車両や米軍から供給された武器を、タリバンが入手して見せびらかしている映像もある。アメリカが供給した武器をタリバンが奪う行為は、この20年間ずっと続いてきたことでもあるが......。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、ハマスから人質遺体1体の返還受ける ガ

ワールド

米財務長官、AI半導体「ブラックウェル」対中販売に

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中