最新記事
言論

現在の論壇はイデオロギーから脱却しすぎて著者の顔が見えなくなっている

2021年8月4日(水)12時00分
猪木武徳(大阪大学名誉教授)※「アステイオン」ウェブサイトより転載

「カムイ伝」が掲載されていた雑誌『ガロ』の漫画のドラマとリアルな描写からそれとなく滲み出る「イデオロギー」に魅せられた大学生は多かった。やはり若者は無意識のうちに漫画の中からも、「イデオロギー」や思想性を求め、読み取ろうとしていたのではなかろうか。

つまり、読者、特に若くて知的関心の強いものは、客観的な事実や理論分析だけではなく、形而上学的な解釈を求め、書き手の想像力に期待するものだ(筆者の場合は、宗教には関心があったが、唯物論的なイデオロギーに興味はなかった。白土三平の『忍者武芸帳』よりも、イデオロギー色の全くない奇抜な発想の山田風太郎の忍者物が断然面白かったことを憶えている)。

いずれにしても、読者は、良質な形を取ったものであれば、宗教・思想あるいはイデオロギーに関連する問題に強い関心を持つものだと改めて感じる。

ところが、現代の論壇の特徴を一言で言うと、イデオロギーからの脱却を意識し過ぎて、政治や経済、国際関係の「科学的分析」を強調することにある。だが、この「科学的な」スタイルの学術的な論考に読者は親しみを覚えないのではないか。

とは言え、わたしは決してデータや資料を軽視していいとか、論理的な推論が無くてもいいと言っているのではない。情報の丁寧な分析や理論化の背後に、「想像力を働かせつつ主張する著者の顔」を読み取りたいのだ。実証性を重んじるあまり、「クセ」がなくなってはいないか。なにか学会向け論文のようになってはいないだろうか。

もちろん、単なるエッセイではなく、信頼できる情報に基づく論考でなければならないのだが、そこに何らかの筆者固有の新しい主張がほしい。

論壇誌の中には、イデオロギーや主張が強すぎ、内容が読む前に予想できるようなものもある。そういう論考は別にして、政治、社会、文化を論じた文章が、イデオロギー中立的、無色透明ということはあり得ない。考えや主張が著者の顔とともに浮かび上がるような「押しの強い」書き手が現れるのを期待したい。

例えば、『アステイオン』(2021・094)の北岡伸一「西太平洋連合を構想する」は、米国、中国ぬきの、日本、東南アジア諸国、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋島嶼国などの緩やかな連合体の可能性をかなり具体的に論じており、今後議論を呼ぶような興味深い提唱だ。これはわたしの言う「想像し主張する著者の顔が見える」論文だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

原油需要はロシア制裁強化前から「好調」、情勢を注視

ワールド

英、不法就労逮捕が前年比63%増 食品宅配などに集

ワールド

カタール対米投資の大半はAIに、英・湾岸貿易協定「

ビジネス

米国からの逆輸入、大統領との懇談で話は出ず 今後も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中