最新記事

キューバ

キューバ「カリブの春」が独裁を打倒するのに、決定的に欠いているもの

Cuban Revolution via the Web

2021年7月22日(木)15時28分
テッド・ヘンケン(ニューヨーク市立大学准教授)

210727P38_QBA_02v2.jpg

当局に拘束されるデモ参加者(7月13日撮影のSNS画像) REUTERS

ちなみにキューバの活動家や独立系ジャーナリストは、フェイスブックよりもワッツアップやシグナル、テレグラムのようなアプリを使っている。通信内容が暗号化されているため、警察に傍受・妨害されにくいからだ。

キューバで携帯電話によるデータ通信が可能になったのは2018年12月のことだ。政府は「近代化」の証しとして導入したのだが、活動家たちは政府の思惑を超えて、これを「横のつながり」の道具として最大限に活用した。

結果、さまざまな市民運動が生まれ、全体主義体制の存続に不可欠な情報統制の2本柱(恐怖で国民を縛り、分断で国民の連帯を阻む)が損なわれた。米ワシントン・ポスト紙によれば、サービス開始からわずか半年で、220万もの国民がデータ通信の利用を始めていた。

一昨年にはLGBT(性的少数者)の権利拡大を求めるデモがあり、ゲーム好きの人が集まるネットワークSNETをつぶすなというデモも起きたが、いずれも呼び掛けはSNSを通じて行われた。

SNS運動に特定の指導者はいない

当時、独立系オンライン誌ユカバイトのノルヘス・ロドリゲスはワシントン・ポストにこう語っていた。当局は「参加者を拘束して指導者を捜したが無駄だった。SNS生まれの運動に、特定の指導者はいない」と。

言うまでもないが、ネットはキューバ国民と外部、とりわけ海外在住キューバ人との連携で重要な役割を果たす。しかし、もっと大事なのは国内で、市民の間に「横の情報伝達」を実現させる役割だ。

政府の目が届かないところで国民がつながるのは、全体主義国家にとっては由々しき事態。だから国営通信会社ETECSA(エテクサ)は今度も、ネット接続の遮断で対応した。ここ1年、何度も繰り返してきたことだ。

総人口1100万の4割に当たる420万人が携帯電話でネットを利用している現状からすれば、全体主義国家の当局としては当然の措置だろう。なにしろ昨年11月と今年1月には、文化省庁舎の前で若手アーティストや知識人による大規模で注目度抜群の抗議集会も起きていた。

今回の場合、しばらくは自宅や公共エリアのWi-Fiでアクセスできた人もいるようだが、11日午後4時すぎからの48時間は、全く携帯電話がつながらなかった。私自身、独立系ジャーナリストたちとの交信が途絶えた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米、アルゼンチン産牛肉の輸入枠を4倍に拡大へ 畜産

ビジネス

米関税、英成長を圧迫 インフレも下押し=英中銀ディ

ビジネス

米9月中古住宅販売、1.5%増の406万戸 7カ月

ビジネス

ユーロ圏消費者信頼感指数、10月はマイナス14.2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中